SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

【もう建前のデータはいらない】花王佐藤氏とLDH長瀬氏が考えるこれからのデータドリブンマーケティング

データドリブン組織を作る4つのポイント

 佐藤氏は1990年に花王に入社。キャリアの前半をIT部門でSEとして活動し、後半はマーケティング部門でデータ分析を行っている。花王では2004年にデータ分析専門のチームを設立することになり、その際に招集されたメンバーの一人だ。

 では、自社でデータ分析組織を立ち上げようとした際、何からはじめるべきだろうか。佐藤氏は、「『データ・ドリブン・マーケティング』(ダイヤモンド社)でも触れられていることですが」としながら、4つのポイントを紹介した。1つ目は「小さくはじめること」。次に「新しいことを試す」。そして「賛同してくれる仲間を見つける」こと。最後は「経営陣の強い賛同を得る」だ。

 「自分自身も環境を作ったり、ステークホルダーを巻き込んでいくのに数年かかりました。専門チームを機能させていくためには、トップダウンとボトムアップの両方が必要で、幸いにも花王にはそれがありました」(佐藤氏)

LDH JAPANのCDOになった長瀬氏が考えていること

 日本ロレアルのCDOとして活躍してきた長瀬氏が、EXILEなどの所属事務所であり総合エンターテインメント企業であるLDH JAPAN(以下、LDH)に移って約2ヵ月。長瀬氏は今の状況を、「LDHでは、飲食店もファッションブランドもいくつもあるし、ステージもある。最近ではウェディングもはじめました。タッチポイントが多くデータの種類も豊富。データを使って何をやるかワクワクしている」と語る。

 佐藤氏同様に「(生活者の)建前という部分はもういらないと思っている」としながらも、「ソーシャルはすべて建前だと思っている」という持論を展開した。

 「Instagramに投稿されている写真なんて建前ですよね? 投稿者が匿名であるとしたらその時点で信頼度が低いと思っています。そこでデータドリブンしたくない。建前ではないところのデータが欲しい」(長瀬氏)

 では、長瀬氏の考える建前ではない生活者のデータとは? それを計測する方法とはなんだろうか。

次のページ
現場で起きていることのデータが実はない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/15 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29394

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング