SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターナルマーケティングとこれからの企業のかたち

丸井グループ×ヤフー対談、ダイバーシティへの取り組みが企業にもたらすものとは

データで評価を可視化する

白石:「ダイバーシティ」と一言で言っても、社員や顧客の多様性、ライフステージにおける多様性、経営層における女性比率の問題など、様々な視点があります。組織の状態を客観的に理解した上で、どの課題からフォーカスして取り組むべきか検討することは重要だと思います。ダイバーシティを推進する際、課題を感じることはありますか。

湯川:たとえば、売上や利益にすぐに直結するようなKPIや数字があるわけではないので、ダイバーシティを推進せずとも実害が生じにくいです。そういった背景があってなかなか取り組みが進まないということがあると思います。また、ダイバーシティを都合よく考えると、「会社が自分のわがままを聞いてくれる」という見方も生まれます。

 私は「自由と責任」「選択と責任」はセットだと思っています。それがないと秩序のない組織になってしまう。そのためにも、社員が自分で判断するためにも給与や人事の情報やデータはできる限りオープンにしていくことが必要だと考えています。

 たとえば、「私のことをわかってくれない」「給与を上げてくれない」という人もいますが、それは全体像がわかっていないからです。そこをきちんと可視化してファクトを示す。全社の平均年収はこうなっていて、今期の平均昇給はこうだと示すことによって、自分の相対的な現状が確認でき、納得できれば責任感が生まれます。このままヤフーでがんばるのか、一度社外に出るのかを判断するきっかけにもなる。社外向けにはIRで説明しますが、会社というのは社内向けには説明が足りていなかったと思うのです。それはフェアではないと思います。

白石:女性は男性に比べて昇進や給料の交渉をしないという調査データがありますが、そのように透明性があり、自分の状況が客観的にわかることや、交渉できる要素が可視化されていることはジェンダーギャップを埋めるためにも必要であると考えられています。データを開示することは非常に重要ですね。

パフォーマンスは「チーム」で評価する

白石:丸井グループでは、ダイバーシティ推進のために人事制度面で工夫していることはありますか。

石井:当社は、イノベーションを創出していくためには、男女や年代など異なる様々な価値観を認め合う風土が必要と考え、人事評価を「個人」から「チーム」へ考え方をシフトさせました。直近では、数値成果はチームでしか見ないようにしています。

湯川:チームの人はみんな同じ評価なのですか。

石井:「パフォーマンス」はチーム全員同じ評価です。お互いの足りないところをカバーし合い、それぞれの長所を伸ばして、チームで成果を上げるためにはどうすればいいかをみんなで考えてもらう。「パフォーマンス」評価はボーナスに反映されます。一方で、いわゆる「バリュー」と言われる、“自分自身やチームが成長するためにその人が何を取り組んでいるか”を上司・同僚・部下が多面的に評価しています。昇進・昇格に影響するのはバリューで、パフォーマンスは直接的には見ないことにしています。

白石:とても興味深いですね。組織における「集団的知性」をいかに高めるかにも通じるというか。たとえば、チームメンバーの知能レベルの平均や、最も知能レベルの高い人のスコアには「集団的知性」のレベルにはあまり関連性がないと言われています。それより、他者の感情を理解する能力の高さ、個々に平等な発言の機会を与えられる場があるほうが「集団的知性」のレベルは高まるという調査データもあります。

石井:以前は個人主義でした。個人の短期的な成果で昇進・昇格していく。そして、評価Aの人は○%、評価Bの人は○%と決めてオープンにしていました。しかし、短期的な成果中心で評価されることは、サステナブルな視点では様々な弊害を生んでいると考えました。実は人事制度を変えるのにも、2年間ほどかかっています。人事部が一方的に制度を決めるのではなく全員参加で、「こういう評価制度にしたいんだけど、みんなどうかな」と投げかけて対話をしてきました。

湯川:チームで評価というと、「フリーライダー(何もしないで利益を得る人)」が生まれそうな感じもしますが。

石井:それも論点の1つにありました。フリーライダーが出ても、チームがその分を補えばチームとしての成果になっていきます。しかし、中長期的な視点で上司、同僚、部下から多面的に評価されるバリューは、フリーライダーの人の評価は当然下がります。チームとしての成果の配分はもらえたとしても、バリューが低いので昇進・昇格はできないのです。

 一方で、売り場など数値がある部門はわかりやすいのですが、難しいのは事務部門など定性が中心になるところです。これに関しては、定量化を含めて試行錯誤しています。

湯川:社内では「人事もトライ&エラーでやっていきます」と言っています。やってみて、ダメだったらやめる。そのぐらいの柔軟さとスピード感がこれからの人事では大切になるのではと思います。

次のページ
経営層の関与と社内プロジェクト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
インターナルマーケティングとこれからの企業のかたち連載記事一覧
この記事の著者

白石 愛美(シライシ エミ)

コーポレートコミュニケーション コンサルタント
株式会社Amplify Asia 代表取締役
株式会社YUIDEA 社外CMO

WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のマーケティングをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2024年10月より、YUIDEAの社外CM...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/16 17:00 https://markezine.jp/article/detail/29434

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング