カテゴリを絞ったプラットフォームをいくつ作れるか

押久保:売上右肩上がり、1,300億円になろうとする企業で怖いとは。
石川:ファッションが好きで創業しましたが、そもそも斜陽産業の中で勝つってギャンブルですよね。常に、針の穴に糸を通すような戦略で、下克上の戦いをしてきた感覚です。だからメチャカリのように追い風の産業で先発優位を獲ろうともしていますが、かといって斜陽産業を今後すべて切る考えはないんです。
今、飲食やコスメといったそこまでのスケールが見込めない産業へも広げているのは、いずれプラットフォームをつくることも見込んでいるので、ノウハウを蓄積したいから。本丸は、カテゴリを絞ったプラットフォームをいくつ作れるか、だと思っています。それぞれ何十億、何百億単位で投資するつもりです。
押久保:カテゴリを絞ったプラットフォームですか。まさに、F2層ターゲットの「ストライプデパートメント」がそうですね。
石川:ええ。これも百貨店という厳しい切り口ではありますが、ルイヴィトングループが応援してくれたりしていて、手応えは大きいですね。リアルでは年間いくつも廃館になる中、地域の顧客ほど利便性が悪くなり、またBtoBの経済圏の事業者もあおりを受けています。
ポケットに入る高級百貨店プラットフォームは、そのソリューションになる。「今、百貨店EC?」という見方もされていますが、F2層がようやくスマホを使いこなせる人たちになったので、一周遅れて今がタイミングなんです。客単価1万5,000円のファッションECは稀なので、広告ビジネスにも大きな可能性があると思っています。
24時間、顧客とかかわりたい
押久保:飲食やコスメのプラットフォームまでできていくと、アパレルの印象が極めて薄くなりますね。軸は、ライフスタイル&テクノロジーだと。
石川:そこはもう、確実に。僕らはライフスタイルを衣食住と捉えていないんですね。何を食べ、何を着てどこに住んで、どんな音楽を聴いてどんな文化活動をして、というのは生き方そのものです。それを、テクノロジーでどう便利にするかを考えたい。
今はまだ、衣食住にまつわるオーソドックスな提案に留まりますが、エンタメをはじめキーワードは複数ある。数年後には、何屋かわからないでしょうね。
押久保:本当ですね。顧客との関係性としては、どんなイメージをお持ちなのですか?
石川:僕がやりたいことは、1個しかない。24時間お客様とかかわることです。1個だけですが、相当わがままなことだとわかっています。でも、僕らのさまざまな商品やサービスに1日中かかわっていただくと、24時間の顧客データが取れます。そして僕らは子ども服のプラットフォームもあり、前述のようにF2層までカバーできているので、墓場までとはいいませんがゆりかごから60年間くらいのデータをつなげた効果的なマーケティングが可能になります。
このお客さんは就職活動の時期なんだな、ではリクルートスーツのレンタルはどうか、といった形で最適な提案もできる。そんな世界観の実現が、もう見えています。