SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アドテック東京 2018

「その提案に愛はあるか」カルビー、ネスレ、吉野家に見る、広告主とエージェンシーが良いチームになる方法

広告主が考えるべき、お金の使い方

 信頼をベースに一丸となる点は、田中氏が徹底する予算に関するスタンスにも強く表れている。主体は事業側にありつつ「“お財布”は預けている」というのがその特徴。年間の予算を外部プロデューサーにすべて明かし、それをどう使うかを一緒に考えているという。

 「それは以前の丸投げとは違うのか」という徳力氏の問いに、田中氏は「アイデアまで投げていたのがまずかった。オリエンシートを自分らで書けないのに結果が出るわけがない。今は、社長のオーダーを僕らチームで解釈し、オリエンシートを作成しているような感覚なので、ブレがない」と答える。加えて競合コンペによる消耗に触れ、「お財布を預けられるのは信頼。命を預けていること、競合にかけないということだから」と解説する。

こちらは掲載可能でしょうか・・?その場合、線が入っているように見えるので、可能であれば解消された版をいただければと思います)吉野家が現在放映中のテレビCMおよびWeb動画からのワンシーン。福田雄一監督ありきで、社長と田中氏の3者で話して考えを共有した上で企画を固めていった。(c)創通・サンライズ
吉野家が現在放映中のテレビCMおよびWeb動画からのワンシーン。
福田雄一監督ありきで、社長と田中氏の3者で話して考えを共有した上で企画を固めていった。
(c)創通・サンライズ

 吉野家では今、店舗とオンラインのデータをマッチングさせ、テレビCMから集客までのデータ分析と活用の仕組みを構築している。これもエージェンシーとともに構築したもので、彼らには「ビジネスプロデュースをしてくれと話している」という。時代とともに、力を借りる範ちゅうが変わってきているのだ。

 ただ、こうしたフラットな座組みの場合、契約の形態は大きな課題だ。徳力氏は「総合広告代理店のビジネスモデルが、アイデアを媒体のコミッションで回収する形になっていたから、アイデアはタダだと思っている企業が多い」と指摘。この点について、田中氏、津田氏はともにプロジェクトベースで契約しているという。

 藤原氏は「アイデアによってこちらが出せる予算は変わってくる。成果報酬のような形なのかなと思う」と答える。

エージェンシーは愛のある提案を

 また、チームで目指す目標やKPIはそれぞれのミッションと業態によって様々だ。藤原氏は「完全に売上」、ECベースの津田氏は売上のほか、イベント参加などによるLTVの変化や顧客の満足度も計測している。店舗中心の吉野家は「入客数」だという。

 「最後に、エージェンシー側が意識を変えるためのヒントを」という徳力氏の要請に、藤原氏は「信頼を築く時間は必要だが、間違っていたら『違う』と言ってほしい。生活者をよりよく知っているのはエージェンシー側だと思うから」と答える。

 津田氏は、よくメンバーに「楽しいですか?」と問いかけるという。

 「人は楽しくないと成長しません。せっかく人生の貴重な時間をいただいて一緒に仕事しているから、問題があるなら僕らもやり方を変えないと、と思っています」(津田氏)

 そして田中氏は自身の姿勢として「ビジョンを明確にしてそこまでの道筋をちゃんと提示している。だから、エージェンシーには『愛のある提案をしてください』と必ずお願いし、そのような提案ができるところと手を組んでいる」と話す。

 随所で「信頼」という言葉が聞かれたように、上から下へではなくフラットなチームとなって課題に向き合う、あるいは課題の発掘からともに進めようとするなら、互いに腹を割って信頼する姿勢が欠かせないのだろう。先陣を切る3社に続く、さらなる好例の登場が期待される。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
アドテック東京 2018連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/02 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29535

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング