SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

ブランドメッセージの根源に立ち返り、コミュニケーションで広げる

 「『情報を届けたい人たち』と仲間になれれば、国境を越えるコミュニケーションも簡単になると思います」こう語るのは、国内クライアントのグローバルコミュニケーションも手がけるアサツーディ・ケイのクリエイティブ・ディレクター大塚智氏。大塚氏の手がけた『未来レストラン』や『Bons-AI』は企画自体の規模感以上の、デジタル的な「広がり」を感じさせる。国境に縛られない「広がり」を秘めたデジタルクリエイティブの可能性・今後の展望について話を聞いた。

※本記事は、2018年11月25日刊行の定期誌『MarkeZine』35号に掲載したものです。

小さなことでも、大きく広げられる

株式会社アサツーディ・ケイ クリエイティブ・ディレクター 大塚 智氏
東京藝術大学大学院修了後、デジタルとマーケティング領域の経験を背景に、映像/Web/イベント/PRなど、カテゴリーを横断した企画・クリエイティブ開発に従事。国内クライアントの海外コミュニケーション・外資クライアントの国内コミュニケーションなど、グローバルプロジェクトを数多くサポート。カンヌライオンズ、アドフェストなどでの受賞歴をもとに審査員としても活動。

――デジタルクリエイティブの強みはどこにあると考えていますか。

 小さなことでも、大きく広げられることはデジタルクリエイティブならではの強みだと思っています。

 最近だと『未来レストランいぶき』という事例があります。こちらは、JAXAが開発する地球温暖化の進行状況を観測する技術衛星「いぶき」のキャンペーンです。話題が薄れてしまい自分ごと化されなくなってしまった地球温暖化を改めて身近に感じてもらうべく、「地球温暖化がこのまま進んでしまった未来で私たちが食べるかもしれない料理」をテーマに、実際の観測データや研究データをもとにした創作料理を提供しました。席数はわずか20と、小規模なイベントでしたが、それがニュースとして、マス・デジタル問わず広がりました。

――デジタルクリエイティブというものの幅広さを、本連載の中で感じているのですが、大塚さんはどのように捉えていますか。

 デジタルクリエイティブには大きく分けて3つの領域があると思っています。1つ目は、エンジニアリングの側面から、デジタルでしかできない体験を作るもの。エンジニアのバックグラウンドを持つ方が、デジタルでしか表現できない体験やサービスをキャンペーンの一環として開発・提供しているケースが多いです。

 2つ目はソーシャルメディアのユーザーと一緒に話題を盛り上げていく、ファシリテーション型のデジタルクリエイティブです。SNSなどから世の中の空気を読み、クイックにレスポンスする力の長けたクリエイターの方が良く使いますね。

 3つ目は、デジタルコミュニケーションの環境を前提にして、広がりやすいモノ・コトを作るデジタルPRというやり方です。JAXAのプロジェクトもこれにあたります。

 その中で僕が得意としているのは、3つ目です。冒頭のとおり、小さなことを大きく広げられるというデジタルの強みを活かし、グローバルなコミュニケーション、キャンペーンを設計しています。また、そうしたグローバル展開に関するご依頼も多くいただいています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
メッセージをどう帰結させるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

大木 一真(オオキ カズマ)

モジカク株式会社 代表取締役。株式会社サイバーエージェントに新卒で入社し、Webメディア「新R25」の立ち上げにディレクター兼編集職として参画。Webマーケティングを手掛ける株式会社AViC(2022年7月に東証グロース市場へ上場)の創業期に参画し、執行役員を務める。2019年1月にBtoBサービスやSaa...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/26 15:30 https://markezine.jp/article/detail/29746

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング