SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

ブランドメッセージの根源に立ち返り、コミュニケーションで広げる

メッセージをどう帰結させるか

――デジタルクリエイティブを企画する際に重要だと思う点を教えてください。

 メッセージをどのように帰結させるかが重要だと考えています。最近では少なくなりましたが、一時期はバズればいいという風潮がありましたよね? しかし、「話題になってもメッセージが伝わっていない」と、クライアントもバズだけではダメだと冷静になってきたのが今だと思っています。打ち合わせでも、「誰に何を伝えたいのか?」という議題に時間をかけることが増えました。

 また、海外のマーケターやクリエイターの中では、ブランドのオーセンティシティ(Authenticity:真実性、信憑性)がホットワードとしてよく使われています。「そのブランドらしさ」「ブランドの本気さ」を意識したメッセージ開発がデジタル上でとても重要になっていると思います。

 これは企業が実際にメッセージどおりの活動をしているかどうか、消費者が厳しくチェックするようになったという背景があると思います。加えて、デジタルではブランドが言いたいことを言ったらおしまい、というわけではありません。ユーザーがそれに対してリアクションしたところまで、ブランドのメッセージとして見られています。ユーザーからどう見られているのか、気にしてメッセージを作る必要があるので、企画が非常に難しくなっていると思います。

変化する「広さ」と「深さ」

――デジタルを中心としたキャンペーンと、4マスやイベントなどのアナログを中心としたキャンペーンで表現の違いはありますか。

 まず、デジタルは反応が良くも悪くも返ってきやすいので、よりメッセージ表現にセンシティブにならなければいけません。表現を誤ると、最初に発信したメッセージと、キャンペーンが終わる頃のメッセージの意味が異なってしまうこともあります。

 また、デジタルの特徴の1つとして、ターゲットの広さとメッセージの深さの問題があります。マスメディア全盛の時代では、広く浅くやるのか、狭く深くやるか、どちらかのパターンでした。一方デジタルの場合、ターゲットの広さとメッセージの深さが複雑に変化します。アナログのメディアであれば、広くしたら浅くなるし、狭くしたら深みが出ますが、それが通じない場面があるのがデジタルで表現することの特徴であり、難しさだと思います。

――デジタルクリエイティブで小さいことを、大きく広げていくためにはどのような仕掛けをすれば良いのでしょうか。

 いろんな角度から楽しむユーザーがいるので、理想としてはネタにつながるようなポイントを複数作っておくことです。TDKさんとの「Attracting Tomorrow」というブランディング活動の一環として、『Bons-AI』という、自走し、人とコミュニケーションを取る盆栽を制作しました。

 搭載された機能だけでなくネーミング自体が1つのネタになっており、Twitterでは様々な反響が得られました。ユーザーにどう突っ込まれるかを想像し、あえて突っ込まれる余地を仕掛けておくことが、デジタルクリエイティブを上手く作る上で大事なことだと思います。

次のページ
適切なリスクを取って、広げる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大木 一真(オオキ カズマ)

モジカク株式会社 代表取締役。株式会社サイバーエージェントに新卒で入社し、Webメディア「新R25」の立ち上げにディレクター兼編集職として参画。Webマーケティングを手掛ける株式会社AViC(2022年7月に東証グロース市場へ上場)の創業期に参画し、執行役員を務める。2019年1月にBtoBサービスやSaaSの導入事例の制...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/26 15:30 https://markezine.jp/article/detail/29746

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング