SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineニュース

メディアの存在意義とは?コミュニティから広告まで徹底討論【電通総研オープンラウンドテーブル】


コンテンツの価値をビジネスにするには?

 続く第二部では、ゲストフェローの藤村厚夫氏が、メディアの未来について発表した。スマホ時代のニュースアプリである「SmartNews」は、数多くのメディア企業と提携して、コンテンツをユーザーに届けている。すでになんらかのパートナー関係を築いているメディアは3,000にのぼるという。

 新興メディアの創刊ラッシュであり、メディアの黄金期ともいえる近年。無数のクリエイターが、無数のデバイスを通じて、無数のメディアを運用する時代が到来している。しかしそれは、手放しに喜ばしいことばかりではないのかもしれない。

藤村氏はコンテンツとメディアの違いを解説
「コンテンツを表現する形式がメディアだと、自分は理解している」と語る

 ここで藤村氏は、「コンテンツ」と「コンテキスト」について解説した。「Contents is King」はよく聞くフレーズで、多くの人にとっても理解しやすく、予定調和しやすい議論だ。しかし最近は、「コンテンツ」を取り囲んでいる「コンテキスト」のほうが重要かもしれないと考えるようになってきたという。

 たとえば、朝出かける時に、「今日は雨なので傘をもっていったほうがいい」「冷えるので上着をもう一枚きたほうがいい」といったことがスマホのプッシュ通知で知らされたとしよう。そのコンテンツ自体には深い価値があるわけではないが、今まさに家をでるタイミングで、一人ひとりのコンテキスト(文脈)に寄り添うカタチで情報が伝わることで、価値が生まれる。

「スマホの売上は2020年にはすでに低迷する時代に突入しているでしょう。そこでコンテンツへの接触を誰がリードするのかというと、たぶんそれは偏在的だと思います。様々なデバイスで、様々なフォーマットで、様々な情報を、最も消費者が求めているカタチで受け取れるようなコンテキストを再構築しないといけません」(藤村氏)

 一方、コンテンツの価値をビジネスにしていくには、コンテキストを意識しながら、コンテンツの重要性を高めていく継続的なアプローチが必要で、そのためにはコンテンツに色んな形で働いてもらうべきだという。

「イメージとしては、消費者との接点を広げてコンテンツに触れる人を継続的に増やしていくと同時に、消費者とのエンゲージメントを深めて購読などのマネタイズを進めていく。この2つのベクトルで取り組んでいく必要があります」(藤村氏)

 文脈に依存した揮発的な情報の価値が高まる一方で、ドストエフスキーのように100年以上経っても色あせないコンテンツの価値もある。「この2つの価値をどうやって、きちんと次の世代に引き継いでいくか。この命題は消えない」と藤村氏は議論を投げかけた。

次のページ
メディアの役割の一つはコミュニティづくり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/18 14:36 https://markezine.jp/article/detail/29949

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング