SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2018 Kansai

「君はビジネスマン失格」それでも、USJ柿丸氏がデータドリブンのCX変革をできた理由

顧客理解に必要なデータの定義とは

 続いて、データドリブンマーケティング実現に向けたユー・エス・ジェイの取り組みが紹介された。まずはデータの定義だ。「データ量は多ければいいのか」と疑問を持っていた柿丸氏は「顧客理解に必要なデータとは何か」を考え始めた。そこでポイントとなったのが、テーマパークジャーニーの理解だ。

 来場前・来場中・来場後と顧客行動を分けたとき、中でも把握できていなかったのが来場中のパーク内行動。これが欠落していると、柿丸氏が目指すリアル行動CRMは難しくなる。しかし、行動データを蓄積している前例はなく、道なき道を進む必要があった。

 そこで柿丸氏は検討の末、パーク内行動データを取得するために地磁気(地球が持つ固有の磁場)を活用することにした。「伊能忠敬プロジェクト」と呼ばれたこの取り組みでは、1年間深夜のパークをパートナー企業と練り歩き、パーク内行動データを取得するためのシステムを開発。「データがないなら、必要なデータを作ればいい。顧客を知る覚悟が必要」と柿丸氏は語った。

 さらに同氏は、多方面からデータ活用は考えていくべきと提案。というのも、データドリブンマーケティングというと、パーソナライズ化したコミュニケーションを広告・宣伝で行う話に終始しがちだ。そうではいけないと考えた柿丸氏は、パーク内のアトラクションやサービス開発にも活用できる方法を模索し、ユー・エス・ジェイが提供しているすべての顧客体験の向上に努めた。

 「顧客のテーマパークジャーニーを理解するためだけのデータ収集・分析ではありません。ビジネスサイドとゲストサイドの双方がWin-Winであるロジックを立て、理解することが大切です」

 さらに柿丸氏によれば、データドリブンマーケティングを推進する際、仕組み化することが非常に重要だという。提供したいサービス価値を考え、その価値をどのようにメッセージングするか、誰もが考えることだろう。そのためにデータを活用するわけだが、「プロセスの仕組み化が抜け落ちている企業は多い」と柿丸氏は解説する。

 「データのコレクション・加工・分析を毎日人力で対応するのは現実的ではありません。またそのフローも、人が変わってできなくなっては意味がない。MAで自動化を検討するなど、初めから仕組み化する視点で取り組んだことは、今でも良かったと感じています」

行動データがパーソナルなやりとりを実現

 以上のような経緯を経て、データドリブンマーケティングのプロジェクトが進み始めたユー・エス・ジェイ。続いて、実際にデータを使ったCX変革の事例が紹介された。

 2017年にリリースされた、デジタルコンシェルジュサービスは、当日のパーク行動に基づき、パーソナルコミュニケーションを行うもの。リアルタイムIn-parkレコメンデーションと呼び、協調フィルタリングと細かなルールベースで、来場ゲスト1人ひとりの行動に合った情報をアプリから提供している。

 たとえば、朝の時間帯に入り口付近にいるゲストに対し、カチューシャやアパレルのグッズを提案。それらのグッズを身につけてパークを楽しんでほしいという企業の想いと、グループでお揃いにしたいというゲストの想いをマッチングすることで、双方にメリットを生んだ。

 このような事例を作れた柿丸氏は、「完璧とは言えませんが、入社当時やりたいと思っていたオンラインデータとリアル行動データを駆使したマーケティングが、現実的にできるようになった」と自信を見せた。

次のページ
データの活用方法は無限大

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2018 Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29965

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング