SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

マーケ部門を再編成したサンリオ P&G出身のCMOが狙うのは「組織と個人」両方の変革

CMは顧客より早く「社内」を変える

 続いて取り上げられたのは社内、そして個人の「自己変革」について。木村氏はまず、西友時代の取り組みを紹介した。西友ではCMにおいて、「カカクヤスク」や「みなさまのお墨付き」といったコピーを出してきた。木村氏はそれを、インナーマーケティングという認識で取り組んでいたそうだ。CMによって、顧客よりも早く社内が変わるのだという。

 「お客様は『カカクヤスク』だと思って来店されるのだから、一刻も早く、価格を安くしなければならなくなります。ですので商品部は、取引先との価格交渉に本格的に取り組むようになりました。実はそうしたメッセージを、CMを通じて社内に伝えていたのです」(木村氏) 

 木村氏はサンリオにおいても、マーケティングが主導する社内改革を進めていく考えだ。

 続いて、マーケターが個人としても「変革」するにはどうすればよいのか。木村氏はまず、マーケターには2種類の人材がいると説明した。

1.儲かる仕組みを構築できる人材

2.施策(How)の実施者

 マーケティングは商売であるため、儲けを生むことが大切なのはもちろん、それを属人的にせず、仕組み化することも重要だ。木村氏は「ゼロから1で儲ける仕組みを作れることが、マーケターの大きな素質」だと語った。

 もうひとつは「施策(How)の実施者」で、こちらのタイプの方が数は多い。しかし施策の実施者ばかりでは、ビジネスが継続的に成長していくことは難しい。

 「マーケターとして上を目指している方は、儲かる仕組みを構築できるかどうかをバロメーターにすると、まだまだ成長の機会があると思います」と木村氏は述べ、施策を担当しながらであっても、仕組みを考えてみるよう勧めた。

効率だけでなく「効果」を狙え

 セッションの最後には、マーケターに大切な3つの能力が共有された。1つ目は仮説構築力である。

 「顧客の行動の裏側に、どんなインサイトがあるのか仮説を立てること。それができないと調査はできないし、したとしてもそれで終わってしまう。数字の裏側を読み解く力があるのがすごく大事です」(木村氏)

 2つ目は、効率だけでなく「効果」を狙う勇気を持てるかどうか。マーケティングの世界には様々なツールが溢れており、多くの場面で「100万円かけたらこれくらいのリターンがある」といった効率の話が出てくる。しかし木村氏は、効率が重視されるあまり、売り上げという重要な点が議論から抜け落ちていることが多過ぎると指摘。KPIの設定を、実額で行うのがよいと提案した。

 また、大切なのは施策を「点」で終わらせるのではなく、積み重ねていくことだという。

 「キティは45年生きているわけだから、45年分のイメージをないがしろにして全然違うことをしてもうまくいかない。蓄積してきたイメージを資源化して、それをアップデートしていくことが重要です」(木村氏)

 最後に挙げた「マーケティング以外の組織に入り込める能力」について、木村氏は次のように説明した。

 「よく部分最適を考えがちですが、マーケティングをやるためには、横の部署の方々、関係のない方々と『いつか一緒に仕事をしよう』と会話をできることが大切です。いつか必ず、その人にお願いする機会ができるからです」(木村氏)

 マーケティング施策を実行するときに、どれだけ周囲の協力を仰げるかが、成功のカギとなるのである。木村氏は「組織を構築することに加えて、3つの能力を持ったマーケターを社内にたくさん作ることで、マーケティング主導で売り上げを達成できる会社ができると思います」と述べ、セミナーを結んだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/21 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30300

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング