SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケ虎の巻

やることが山積みのBtoBマーケ、「やらないこと」をどう決めるか


休眠リードへの過度な期待にも注意

3. 休眠リードの掘り起こしへの過度な期待

 優秀なBtoBマーケターは、「休眠リードの掘り起こし」というワードを口にすることが少ない。

 当社でも、「リードは5,000件あるが、サービスを導入しているリードが100社しかいない。残り4,900件のリードとのコミュニケーションを強化し、売り上げを伸ばすためにはどうすれば良いか?」という相談をいただくことがたびたびある。

 この「4,900件の休眠リードの掘り起こし」はBtoBマーケティングにおける「言うは易く行うは難し」の上位に入るほど、難易度の高い取り組みだ

 そもそも、4,900件が休眠リードになっている理由は、休眠リードへのフォローアップ・プログラムがない、または不十分だからなのだろうか。私が関わってきた中では、フォローアップ・プログラムがないこと以上に、

・プロダクトの魅力が足りない
・プロダクトの魅力を伝えるマーケティングメッセージに課題がある
・プライシングに課題がある
・商談相手に課題がある(意思決定者に会えていない)

 といった問題を抱え、端的に言って、「売れない」状態になっている企業が多い。

 この場合、取り組むべきは「休眠リードの掘り起こし」ではなく、製品・サービスを売りやすくするためのプロダクト強化やマーケティングメッセージの改善、プライシングの見直し、そして商談相手の見直しだ。

 休眠リードのフォローアップ・プログラムがないことが課題なのか、それとも「売れない」状態になっていることが課題なのか。それぞれによって、とるべき対策は大きく異なる。課題をしっかり見極めた上で、正しい打ち手を検討したい。

手法を検討する際は「うまくいかないパターン」も集めよ

 ここまで、3つの「しないこと」を挙げてきたが、他にも下記のような「しないほうが良いこと」が存在する。

 もちろん「MAツール」や「オウンドメディア」自体が悪いわけではなく、適切な時に適切な目的で使えば、圧倒的な成果を上げられる。ただし、これらの手段には、「◯◯の時はうまくいくが、◯◯の時はうまくいかない」という発動条件が存在することを忘れてはいけない

 ツールや手法を検討する際は、成功事例だけでなく、失敗事例やうまくいかないパターンも集めた上で、自社での導入・実施を検討したい。

次のページ
「空いた時間で」優秀なマーケターがしていることとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BtoBマーケ虎の巻連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 康太(クリハラ コウタ)

1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げ、経営者・事業責任者の想いの実現を加速させる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。 アドテック東京などのカンファレンスでの登壇、宣伝会議・広報会議など主要業界紙での執筆、取材実績多数。 Twitterアカウント(https://twitter.com/kotakurihara) | Facebookアカウント(https://www.facebook.com/kota.kurihara)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/05 15:25 https://markezine.jp/article/detail/31007

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング