SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~

第1回 PGMとはなんだろう?


最近、ネットだけでなくマスメディアにも登場するようになったキーワード「CGM」は、これまで情報の一方的な「受け手」であった我々が影響力のある「メディア」となりうることを示しています。  一方、企業側としては、やみくもに巨大なCGM全体を相手にするとかえって事態が混乱することがあります。まずはしっかりと対話のできるパートナーを見つけることから始めましょう。それが「PGM(Partner Generated Media)」という考え方なのです。

CGMからPGMへ

 最近、ネットメディアだけでなく4マスメディア(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)にも登場するようになったキーワード「CGM(Consumer Generated Media)」 は、みなさんもご存知の通り「消費者参加型メディア」と訳されています。この意図するところとしては、これまで情報の一方的な「受け手」であった我々がブログやSNSなどを通じて情報の「送り手」になり、その結果、メディアと呼ばれるだけの露出量と影響力が生まれたことを指しています。

 たしかに総体としてみたときのCGMはページビューや訪問者数を取ってもメディアとして十分魅力的ですし、当然企業はメディアとしてのCGMにアプローチを取り始めています。

 しかしながら筆者は、CGMに対する企業のマーケティング、ひいては企業とブロガーの関係がこのところ汚染されてきていると感じています。企業とブロガー(ブロガーは時には生活者であり、時には消費者)はもっと良好な関係を構築できるはずだと思っています。
 そして、その方法論こそが「PGM(Partner Generated Media)」という考え方なのです。

 PGMについては先日、WebSig会議で講演をさせていただきました 。当日使用した資料は筆者のサイトで公開しておりますので、ぜひご覧ください。また、講演の一部はYouTubeに動画がアップロードされていますので、こちらもあわせてご覧いただければ幸いです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
CGMの真価はこれから

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 武(コウノ タケシ)

1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。 1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/24 12:47 https://markezine.jp/article/detail/312

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング