SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「リアル店舗×デジタルマーケティング」の最前線

ビームスが描く理想の購買体験とは?オムニチャネル実現のために始めたスタッフの“メディア化”とその成果

蓄積したデータの使い方は?

原嶋:スタッフブログのどこをどう見て購入につながったというデータを見ているということですが、こうしたデータはそのほかの施策にも活用しているのですか?

矢嶋:今はあくまでスタッフの自主性を重んじて、来店などのモチベーションアップのために使っています。全体の中の個人ランキングなども伝えるようにしているので、メンバー間で切磋琢磨しながら取り組んでくれています。

原嶋:今後、他の施策への活用も考えられていますか?

矢嶋:そうですね。メールなどの施策にも応用をしていますが、まずはどこから公式サイトに来て、何のコンテンツを見て、何を買ったかというのは、全体的に検証しています。

原嶋:メールはどのように活用されているのですか?

矢嶋:ご購入いただいたお客様に、後日サンクスメールを送っています。サンクスメールには、お買い上げいただいた商品のスタイリング画像も載せて、着回し情報などをお伝えしています

原嶋:購入した服のスタイリングは嬉しい情報ですね。そういったレコメンドはAIなどを使っているんですか?

矢嶋:レコメンドは、お客様のご来店店舗や購買状況を見てシステム側で制御しています。

ビームスらしさで進化を続ける

原嶋:最適化されているから、購買率に直結しているんですね。最近、デジタルサイネージを導入するなど、店舗のデジタル化もトレンドですが、ビームスさんでは何か取り組まれていますか?

渡部:まだ検討段階ですが、将来的にはしていきたいと思っています。ECの売上ランキングを見て、店頭の棚を変えていくなどもできる。ただ、トレンドだからと言ってマーケットに流されるだけではなく、そこに“ビームスらしさ”は残していきたいですね。

矢嶋:公式サイトから店舗側へ試着の取り置きができるサービスや、店舗で自社EC在庫を販売して直接自宅へ郵送する仕組みなども開始しています。今後もスタッフの自発的な情報発信を増やしていき、そこから相互に来店が生まれる仕組みを作っていきたいと思います。

原嶋:EC連動型店舗や取り置きサービスの拡充など、今後の展開も楽しみです。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「リアル店舗×デジタルマーケティング」の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原嶋 宏明(ハラシマ ヒロアキ)

Patheeマーケティングマネージャー。大学卒業後Webディレクション、プロダクトマネージャーを経験。前職で動画制作プラットフォームCrevoの立ち上げを経験。現職ではマーケティングから組織構築、広報まで幅広い領域を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/04 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31259

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング