SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

データが変えるテレビメディア どこまでデジタルに近づけるか

テレビCMの効果可視化はここまできた NTTドコモが挑むスマートテレビ視聴データの「個人推定」とは


スマートテレビ機器の視聴データとユーザー属性を紐付ける

MZ:データの量と質の両面で、テレビCMの効果測定とプランニングの意思決定に必要な分析が十分にできていなかったのですね。スマートテレビだと乖離がある、とはどういうことでしょうか?

関口:スマートテレビは、120万台という数値は大きいものの、ユーザーの属性が紐付いていないのです。機器ベースの分析はできても、たとえばテレビCM接触後にどのような属性のユーザーが当社Webサイトを訪れたか、最終的なコンバージョンに達したか、といったところまではわかりません。

 デジタルでは、ユーザー単位で広告接触やLP遷移、コンバージョンまでがわかるので、デジタルとテレビ視聴データを統合して広告全体の効果を見るためには、テレビ視聴データ側に相応の粒度と精度が必要でした。

MZ:それで、両社で新しいパネルの開発に至ったのですね。

関口:はい。当社が求めるデータがそもそも現在日本にないとわかり、それなら数千万のユーザー情報を保有する自社プライベートDMPを使って新たにデータをつくれないかと相談したところ、インテージさんから「両社のデータを使ってスマートテレビ視聴ログから個人視聴を推定する」ことを提案いただいたんです。

MZ:具体的には、どのように展開したのでしょうか。

中村:まずインテージで扱っているスマートテレビの視聴ログと、dポイント会員情報の属性を掛け合わせて、データを機器単位から人単位へと変換しました。その上で、携帯電話の位置情報から推定した在宅有無によって視聴を判定する……という2ステップで進めました。

関口:その前提として、もちろんデータの利用・分析においては、許諾を得られているユーザーのデータを匿名化した上で使っており、個人を特定し得る情報は使っていません。個人の視聴を統計データによって推定しています。

株式会社インテージ コネクト&ディベロップメント部 中村聡子氏
株式会社インテージ コネクト&ディベロップメント部 中村聡子氏

50万ものユーザー属性が紐付くテレビ視聴パネルが完成

MZ:なるほど、まずスマートテレビにユーザー属性を紐付けたんですね。そして、在宅していてテレビが点いていたら「視聴した」とみなす、と。実際に、在宅の推定はどのようにしているのですか?

関口:位置情報の傾向から、在宅有無を推定して、ドコモのテレビCMが流れた場合に視聴の判定をする、という仕組みなんです。

 スマートテレビは機器単位なので、家族数人で住んでいる場合、今までは「本当は誰が視聴していたのか」はわかりませんでした。それが今回、携帯電話の位置情報から推定した在宅有無を使うことで、ユーザー属性と視聴を対応付けて分析できるようになりました。

MZ:たとえば、家族の中であるユーザーだけが在宅しており、テレビが点いていたら、そのユーザーが視聴した……とみなすということでしょうか。

中村:そうですね。全員在宅していると推定すれば、全員が視聴したとみなすことにしました。あくまで推定ですが、i-SSPでの分析と比べても傾向に乖離が少ないので、精度もかなり高いと捉えています。

MZ:そうして開発した新たなパネルのサンプルサイズは、どのくらいになったのですか。

関口:約50万になりました。ドコモの数千万規模の顧客基盤と、スマートテレビ120万台を掛け合わせて、ユーザー属性が対応した一定規模の視聴データを作ることができました。当然、もっと桁数があればそれだけ精緻に分析できるわけですが、以前は質にこだわると数千の単位だったので、2桁増やせたのは大きな成果です。

次のページ
テレビCMによるLP訪問、来店への貢献を可視化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データが変えるテレビメディア どこまでデジタルに近づけるか連載記事一覧
この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/02 16:09 https://markezine.jp/article/detail/31559

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング