SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケターの実践に学ぶ、成果につながる組織戦略

CX向上を全社共通の目標に!マーケチームが他部門を巻き込み行ったデータ整備&可視化のステップとは

部門を超えて「顧客満足」がキーワードに

――これまで組織全体でのデータ活用推進に取り組まれてきた中で、大きく変化したと感じる点はありますか。

四条:自分のチームがもっているデータを基幹のデータとつなぐことで、どのような価値を見出すことができるか、という考え方が根付き始めているように思います。

 たとえばグローバルWiFi事業では、在庫管理を担当している部署は、WiFiデータの購入量や使用量と顧客満足度、リピート率がどう関連しているのかに興味をもっています。彼らは直接お客様と接する部署ではありませんが、彼らの部署が収集できるWiFiデータの量を「Domo」内の別のデータと掛け合わせて、サービス利用中のユーザーが満足できているのかを分析しています。「満足度の高い顧客体験」が部門の垣根を超えたキーワードになっていると感じます。

――そのような視点が全社で生まれているのは、興味深いですね。最後に、企業全体でデータ活用を進めていきたい、でも何かが噛み合っておらずうまくいかないと感じる場合は、何から見直していけばよいのか、アドバイスをいただけますか。

四条:どんな組織であっても、全員の目標が一致しているかどうかに立ち返ることが重要です。会社のゴールが存在し、事業としてのゴールがあり、それを部門ごとに分けていく過程で、思わぬズレが生じてしまうことがあります。私たちは「集団成功主義」と言っているのですが、まずは身近な上司や部下、隣の人と自分の利害が一致しているのか、見直してみるとよいと思います。

奥作:当社も今後さらにデータを拡充させつつ、AIを用いた効率的な運用や分析も進めたいと考えています。マーケティング部門のリソースを活かして全社浸透を目指していくのはもちろんですが、社外からもデータに強い人材を迎え入れながら、取り組みを加速させたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケターの実践に学ぶ、成果につながる組織戦略連載記事一覧
この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/28 07:00 https://markezine.jp/article/detail/31751

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング