SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ニューロマーケティングでさらに深める顧客理解

広がりを見せるニューロマーケティング/背景にはビジネスにおける”客観的証拠”の重要性が

パッケージ開発に活用 VR/ARとの合わせ技も

 日本ではこれまでのところ、事業会社とマーケティング支援会社やリサーチ会社がタッグを組んでニューロマーケティングを実践しているケースが多い。ここからは、具体的な活用例を2つ紹介する。

パッケージ開発に活用

 アサヒビールは、2019年4月に発売した缶チューハイ「アサヒもぎたて」の新パッケージ開発の際に、マクロミルなどの支援によりニューロリサーチを実施した(マクロミル プレスリリースを参照)。

 同調査ではアイトラッキングにより、パッケージ上で視線が追っている場所を特定したほか、脳波測定を通じて、パッケージのどの部分を見た時にどの程度魅力を感じているかを計測。調査対象者の無意識の反応スコアが最も高かったデザインを採用した。

VR/ARとの併用も

 脳波とVR/ARを掛け合わせたマーケティング活用の例も存在する。日本航空は2019年3月、SOOTHと視覚や聴覚、嗅覚などを刺激してハワイのバーチャルツアーを体験できるコンテンツ「JAL xR Traveler」を開発。合わせて体験者の脳波反応をリアルタイムで可視化するアプリ「JAL Neuro Chart」の開発制作を行った(SOOTH プレスリリースを参照)。

 体験者たちはバーチャルツアーとアプリを通じて、ハワイ体験を無意識の領域でどう感じたのかを確かめることができる。近い将来、こうしたソリューションを通じて旅行先との相性を事前に把握してから決める、という習慣も生まれるかもしれない。

 最後に、ニューロマーケティングの今後の展望についてうかがった。大倉教授は、今後はより多くの企業が、それぞれの目的に合わせて生体信号の計測結果を活かしていくとみている一方、正しい理解の下で活用していく重要性を強調している

 「企業の考え方そのものが、客観的なエビデンスに基づいてマーケティングを行うという方向にシフトし、経営層が調査リサーチの重要性をより強く認識するようにもなっています。このようにニューロマーケティングの重要性が高まっている状況だからこそ、根拠の曖昧な言説に注意してもらいたいですし、調査の限界や今後の可能性についても理解が進んでいくよう、期待しています」(大倉教授)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ニューロマーケティングでさらに深める顧客理解連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/12 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31851

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング