SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2019 Autumn

シンプル&クールになった楽天のWebサイトを支える「楽天市場編成部」のデータ活用力とは

集客+送客コンテンツページのKPIを因数分解で設定

 そんな「楽天市場」の「コンテンツ」は店舗ページや商品ページだけではない。吉原氏によると年間数千単位のイベントを開催しており、それにともなって様々なコンテンツを作っているという。

 たとえば、楽天カードの利用でポイントがアップする「毎月5と0のつく日」の告知や、母の日・クリスマスといった季節イベントにまつわる読み物コンテンツ、「楽天市場」で購入できる様々な商品を特定のテーマの下で紹介するキュレーションコンテンツ「ソレドコ」がある。これら多彩なコンテンツを作るため編成部では、コンテンツカレンダーを作り、年間特集ページのスケジュールを組むことで対応しているそうだ。

 「ソレドコ」や自分の好きな商品を集めて公開できるショッピングSNS「ROOM」などのコンテンツの役割の一つは、検索流入やネットで話題になることによる新規ユーザーの「集客」だ。こうしたコンテンツを経由して「楽天市場」に来たユーザーを、今度はセールや楽天スーパーポイントアッププログラムの告知コンテンツで「送客」している。

 これらのコンテンツを日々改善するために吉原氏が取り組んできたのが、コンテンツごとのKPI設計だ。楽天では、「物事を徹底的に因数分解し、実現可能な大きさの目標を設定する」という行動習慣を大切にしているため、売上(流通額)を分解して、コンテンツの役割に応じて見るべきKPIの一つとして定めているという。

ECサイト売上の公式と因数分解例

 そもそもECサイトにおける売上(流通額)は、「サイトを訪問したアクセス人数」 × 「転換率(コンバージョン率)」 × 「一人当たりの売上単価」で算出できる。

 この式の要素をさらに因数分解すると、たとえばアクセス人数であれば、「新規ユーザーなのか、既存ユーザーであればログイン状態なのか非ログイン状態なのか」というユーザー情報、「バナーやトップページなど、どのコンテンツを経由して来たのか」という行動情報、それに個々人の嗜好やポテンシャルの可能性をAIで探る予測情報などがある。

 これら情報の中から、各コンテンツの役割に応じてKPIを定めるわけだが、たとえばユーザー行動のKPIであれば、コンテンツのPVや訪問回数、店舗への送客率などをKPIとして設定し、各担当者がどこの領域のどのKPIを追っているかを明確にして、業務に当たっているそうだ。

次のページ
データ活用できる組織に向けたツール・人材の開発

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2019 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/30 09:00 https://markezine.jp/article/detail/32166

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング