SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

「3ヵ月継続で解約率が下がるから月額39円に」ファッションサブスクのメチャカリに学ぶ成功の秘訣

サブスクのリターンは遅めにやってくる

 続いて、澤田さんはメチャカリが黒字化するまでの道のりを話してくれた。最も重視していたのは、ユーザーにレンタルを習慣にしてもらうことだったという。繰り返すように洋服を借りたことのある人は少なく、プロダクト販売モデルからレンタルへとパラダイムシフトを起こさなければならなかった。既成概念を崩せなければ、撤退することになる。これは他の新規サービスにも言えることだ。

 多くの企業がサブスク・ビジネスに注目しており、実際に参入した企業も少なくない。だが、うまくいかず撤退する企業もあとを絶たない。澤田さんによると、それには大きく2つの理由がある。1つは会員数が少なすぎること。サブスク・ビジネスはプロダクト販売モデルより低価格のことが多く、そのために多くの会員を獲得しなければ事業が回らない。だからこそ、もし会員が1万人いれば黒字化するとわかっているなら、多少の先行投資をして会員を獲得すべきなのだ。

 もう1つの理由は、利益が出るまで待てないこと。サブスク・ビジネスでは投資のリターンがかなり先になるのだ。メチャカリがマス広告を実施した際も、そのリターンは翌年以降に反映されていたという。もし経営陣が「投資したらすぐにリターンがある」「半年以内に結果を出す」といった認識でいると、サブスク・ビジネスは撤退せざるをえない。いかに信じて待てるか、これが肝である。

 いずれにせよ、サブスク・ビジネスは先行投資型で成果は数年単位で見なければならない。メチャカリも初年度は大赤字で、一般的な経営者ならとても許容できないくらいだったそうだが、同社の場合は社長と一緒にビジネスモデルを作ったことで「継続できるという安心感があった」と澤田さんは明かしてくれた。

始めるなら価格が決め手

 最後に、澤田さんよりこれからサブスク・ビジネスを始めたい企業に向けたアドバイスをいただいた。澤田さんはなにより価格(プライシング)が重要だと話す。メチャカリは月額5,800円にしないと事業が成立しなかったという。薄利でよかったとしても、その価格が企業都合であるとユーザーには高いと受け止められてしまうこともある。必要なのは、ユーザー目線の価格設定だ。

 その例として、スタディサプリが挙げられた。月額5,000円でも子供を学習塾に通わせるより安価だが、ユーザーは増えなかった。しかし、980円にした途端に会員が急増。増えた会員数をもとにマネタイズを考えることができるようになった。澤田さんはこれを教訓に、収益化はあとで考えて、まずはユーザーに受け入れられる価格に設定すべきだと強調した。いいサービスであれば、あとから値上げしても受け入れてもらいやすい、と。

 また、社内向けには事業計画の説明も重要だ。初年度ではまず赤字なので、3年から4年ほど継続して初めて黒字化することを経営陣に納得してもらわなければならない。澤田さんはそれを社長と一緒に取り組むことで乗り越えたが、従来的なリテールだと「今年の売上」が重視されるため、そのギャップをどのように埋めるかにプロジェクト推進者の手腕が問われる。

 ストライプインターナショナルといえばearth music&ecologyが有名だが、これもアパレル業界では珍しかったテレビCMを活用して結果を出せたブランドだ。このように挑戦し続けてきたことが同社の最大の強みであり、メチャカリもその挑戦の1つ。サブスク・ビジネスも国内でますます勢いづいていくと思われるが、最前線を走るメチャカリはどのように成長していくのだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

翔泳社所属。翔泳社から刊行した本の紹介記事などを執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/11/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/32269

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング