SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

SNSマーケは「速度」と「シミュラークル」で攻略せよ/電通・天野氏がデータで紐解くコミュニケーション


明太子メーカーのIoTは「いつも、おいしい、とどく」!?

 次に登壇したのは、明太子を製造・販売するふくやの瀨﨑拓也氏。「味の明太子ふくや IoT活用について」と題したセッションで、明太子にまつわる顧客の「困った」をIoTで解決に導く試みが紹介された。

 瀨﨑氏はまず、同社がなぜIoTに取り組み始めたのかを説明。きっかけは、社内会議で社長が語ったエピソードだった。

 「社長が知り合いを家に招いた時に、明太子を切らしていまして。『明太子メーカーの社長の家なのに、どうして明太子がないの?』とツッコまれたそうです。明太子は嗜好品ですので、なくなっても『すぐに買おう』と行動してもらうのは難しい。しかし定期便という形態では、その時々の消費ペースに合わせることができません。IoTの力で便利に届けられないか、というのが発端でした」(瀨﨑氏)

 そこで開発したのが、冷蔵庫に設置できる明太子ケース「ふくやIoT」。明太子の重さを自動計測し、なくなるタイミングに合わせて自動的に注文される仕組みだ。

ふくや 営業第二部 ダイレクトマーケティング課 課長 瀨﨑拓也氏「ふくやIoT」の実物を披露した。
ふくや 営業第二部 ダイレクトマーケティング課 課長 瀨﨑拓也氏
「ふくやIoT」の実物を披露した。

 2019年4月1日にTwitterで試験運用のモニター参加者を募ったところ、「エイプリルフールネタでは?」「本当にやるのか?」と驚きの声が寄せられた。参加者にも、Twitterでの発信に協力してもらっているそうだ。

同社Twitter(@fukuya_mentai)と公式サイトの社長メッセージ
同社Twitter(@fukuya_mentai)のキャプチャと、公式サイトの社長メッセージ

 「ふくやIoT」では、「SORACOM Lagoon」のダッシュボードを活用して消費傾向を把握しながら、自動注文の閾値を設定している。これまで見えてこなかった消費パターンを詳細に確認することができるため、マーケティングのアプローチ改善への期待も大きいという

 「これまで『なくなっていませんか』とお電話させていただくためには、注文履歴などから仮説を立てるしかなかったのですが、データが取れればより適切なタイミングでお声がけできます。将来的には完全自動配送や、冷凍していない出来立て明太子の配送にも取り組みたいと思っています」(瀨﨑氏)

 また、朝によく消費している家庭には時短レシピを、夜の場合はメインディッシュでの使い方を紹介するなど、スタイルに合わせた明太子のレシピ提案も可能になる。瀨﨑氏は「明太子メーカーのIoTは、(I)いつも、(O)おいしい、(T)とどく。モニター第2弾の募集も検討しています。これからも温かい目で見守っていただければ嬉しいです」と今後の展望を語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/12/17 18:59 https://markezine.jp/article/detail/32380

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング