ジャンルを超えた組み合わせが話題を生む
─―続いて、キャスティング事例について、教えてください。
山本:デジタル領域では、SNSで話題にすることを目的とした動画コンテンツのキャスティング相談が増えています。ポイントは、キャストの組み合わせですね。ひとつのコンテンツに対して、話題の女優やYouTuber、モデルなどジャンルを超えたキャストを組み合わせることで、話題化を考えていきます。もちろん、配役にあうだけでなく、ストーリーや設定も重要なのですが、キャストの組み合わせによる相乗効果は、オールジャンル扱える総合キャスティング力によるものだと思います。
たとえば、某求人情報サイトの動画広告に、若年層に人気で、テレビやSNS(YouTube、Instagram、Twitter)で活躍しているインフルエンサーを複数名キャスティングしました。また、大手文具メーカーのイメージキャラクターにも、元格闘家、モデル、歌手、有名なご当地キャラクターをキャスティングしています。
─―どちらの事例も、「キャスト同士にどんなつながりがあるんだろう?」と思いますね。
山本:はい。キャスティングの妙と言いますか、話題化となるポイントです。キャスト間の関係性に気づく人はそれがおもしろいと捉えますし、それぞれのキャストにファンがいますから、話題化する起点が多く、結果として認知が高まることにつながります。
既存のキャスティングをアップデートしたい
─―最後に、今後のエイスリーのキャスティング戦略について、お聞かせください。
山本:デジタル領域を筆頭に、キャスティングに求められるニーズは、今後も広がっていくと考えています。エイスリーは、その変化にしっかりと対応できるよう、デジタルキャスティング強化プロジェクトを立ち上げ、キャスティングを最適化する研究を進めているところです。
また今後も専門ユニットは増やしていく予定です。たとえば、日本の芸能人やクリエイターの海外進出支援をしたり、日本企業の海外進出時に海外の芸能人やインフルエンサーを気軽に起用できるようにしたりする、グローバルユニットがあります。国内に留まらず、グローバルでナンバーワンのキャスティングエージェンシーになりたいと考えています。
そして、キャスティングの新しい価値も提案していきたいです。SPイベントユニットでは、MCやイベントコンパニオン等を起用する旧態依然だった展示会のキャスティングを、おもしろく変えていくことも考えています。たとえば、インフルエンサーや超イケメンを起用する、MCを司会芸人にするなど、顧客の課題に対しあらゆるジャンルのキャストで解決したいと思います。
私は、タレントのマネジメントや音楽プロモーターを経て、デジタルの業界へとキャリアをシフトしてきました。ブログをはじめとした発信ツールが増えていく中で、様々な人たちが才能を発揮して、発信力を強めていく様子を見てきたのです。キャスティングにより、多様な才能が活躍する場を得て、お客様の目的も達成される。そんな世界を実現したいと思います。