SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

急伸するZoom その世界観とマーケティング戦略

 昨年末時点での1,000万から、今年4月には一気に3億へ。Zoomの全世界における1日の会議参加者数の変化だ。今、ビジネスシーンではオンラインミーティングやウェビナーが急増し、プライベートでは“Zoom飲み”も広がりつつある。競合ひしめく中で選ばれる要因について、日本市場を預かるZVC Japan(Zoom)の佐賀文宣氏は「圧倒的なプロダクトの性能と、“顔が見える”明るい世界観」と表現する。佐賀氏と、マーケティングを担う岡澤典子氏に、米国とは異なるマーケティング戦略とプロダクトの強さの背景にあるZoomの思想を聞いた。

※本記事は、2020年7月25日刊行の定期誌『MarkeZine』55号に掲載したものです。

市場の伸びを見込み2019年に日本法人設立

【左】ZVC Japan株式会社 カントリーゼネラルマネージャー 佐賀文宣(さが・ふみのぶ)氏
2019年2月にZVC Japan(Zoom)へ入社。2013年からヴイエムウェアでパートナービジネスを統括。2006年から2013年は、シスコシステムズに在籍し、Webexのパートナー開拓に携わる。1992年に日本IBMへ入社し、大和研究所にてThinkPadの開発部門に配属。その後2006年まで、PC部門で日本/APAC地域担当プロダクトマーケティングやパートナーセールスに携わる。

【右】ZVC Japan株式会社 マーケティング部長 岡澤典子(おかざわ・のりこ)氏
2019年4月にZVC Japan(Zoom)へ入社。Zoomの米国以外のマーケター1号に。広報、ブランディング、コミュニケーション、イベント、リードジェネレーション・ナーチャリング、カスタマーエンゲージメントなどあらゆるマーケティング活動の戦略立案から実施までをカバー。大学卒業後、住友商事へ入社し営業を担当。住友商事退職後は、Sybase(現SAP)、Juniper Networks、Nutanixなどの外資系IT企業で日本オフィスおよびマーケティング部門の立ち上げおよび拡大に携わる。

――図らずも、人との接触が避けられるような事態になり、私たちの生活はビジネスもプライベートも様変わりしました。そんな中、日本ではそこまで一般的でなかったWeb会議のシステムが急速に浸透し、特にZoomが高い支持を集めています。日本法人は昨年立ち上げられたばかりですが、導入企業数やユーザー数などは現在どのような状況でしょうか?

佐賀:米Zoom Video Communicationsは2011年に創業し、各国で事業を展開していますが、この数年はアジアでは日本のユーザー数が最も速く伸びていました。働き方改革推進の流れもあり、さらなる成長を見込んで2019年2月に日本法人を設立しました。半年の間に国内2,000社以上が有料プランを導入し、それに合わせてスタッフも倍にする計画を立てて、順調な滑り出しでした。

 ただ、年明けから約半年間のニーズの高まりは、もちろん私たちにも予期せぬことです。1月の時点で10ライセンス以上の企業ライセンスをご契約いただいた日本企業の数は3,500社、小規模ユーザーを含めると2万社ほどでしたが、5月現在でそれぞれ1万社/15万社、全世界での1日の会議参加者数も昨年末から30倍に跳ね上がっています。

 一時、セキュリティに関して指摘が相次ぎましたが、創業者兼CEOのエリック・ユアン自ら即座に対策を講じ、アップデートを通して大幅なセキュリティ強化を実現しています。同時に、安全に使っていただくための広報活動にも注力しています。

――まず、日本市場の責任者でいらっしゃる佐賀さんのご経歴をうかがえますか?

佐賀:元々エンジニアで、IBMのノートPCの開発に始まり、レノボやシスコシステムズに勤めてきました。当初はPCそのものがテクノロジーの最先端でしたが、次第にネットワークの進化が著しくなり、その折にシスコが買収したWebexというWeb会議のプロダクトに出合いました。これは、私にとって衝撃的でした。SaaSの柔軟性と拡張性があれば、オンプレミスのハードウェアに縛られてSEが徹夜でトラブル対応をしなくてもいいわけですから。

 その後、8年ほど仮想化技術の会社でパートナービジネスに携わり、昨年Webexの仲間とともに元のWeb会議の業界に戻ってきました。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
ビジネスの成否に関わるカスタマーサクセス部門

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/27 13:00 https://markezine.jp/article/detail/33837

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング