SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「美容は自分のためという価値観に」博報堂調査でわかった、新型コロナで生まれた化粧品購買7つの兆し


化粧品のマーケターが向き合うべき2つのこと

MZ:ここまで、調査結果並びにそこから見えてきた生活者の今後の兆しが明らかになりました。では化粧品のマーケティングに関わる人は、どのような対応が必要なんでしょうか。

神村:1~3に関しては、こういった価値観の変化を踏まえて、明確なブランドバリュー設計を行うということですね。きちんと4P(Product、Price、Place、Promotion)の中で、ブランドバリューを最大化する方法を考えることが重要です。

 そして、4~6に対しては顧客とのダイレクトな接点構築が必要になります。OMOがバズワードになっていますが、今後オンラインを融合した顧客接点の再構築が重要になると思います。

MZ:自社や担当クライアントのブランドと顧客接点を見つめ直し、ブランドバリュー並びに顧客接点を再設計することが求められているんですね。最後に、今回の調査結果を受けて博報堂としてはどういった支援をしていきたいか、展望を教えてください。

神村:1~7の兆しすべてをサポートすることですね。特に企業活動のOMO化の推進を支援したいと考えています。単純に新しい美容体験を開発するだけでは足りないと思います。なぜなら、生活者は美容だけのことを考えて生きているわけではないから、そこだけ切り取って開発しても使ってもらえないのです。

 だからこそ、その新しい体験を実際に使ってもらえるよう、いかに実際の生活の中に自然と溶け込むようにジャーニー・UI/UXまで設計しきれるかが、とても大事だと思っております。私たちは生活者側から発想する会社です。そういった面でこの業界で貢献できればと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/10 15:27 https://markezine.jp/article/detail/34127

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング