SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

DAUを1年で5倍にした、Microsoft Teams成長の源泉

DAU増加以外にも得られた成果

――この1年を通じてDAUの増加以外に得られた成果はありましたか。

 お客様の社内での利用率の増加です。会社の20~30%の社員だけがTeamsを使っていたお客様が、100%近い社員の方が利用するようになってきています。3月くらいからリモートワークを余儀なくされた企業が多い中で、Microsoft 365を契約されているお客様はリモートワーク環境を整えるためにすぐ使えるTeamsの活用を始めていただけたのだと思います。

 その際に、地味に活躍したのがマニュアルです。日本では使い方の指南書を求められるお客様が多いため、新型コロナウイルスの流行前から、ユーザーマニュアルや、1機能を1ページで解説するクイックガイドを用意していたことが、急な利用増加に対しても対応できる状況につながったと思います。

 使い方に関するビデオも64種類作成したのですが、どの動画のPVも増加していました。

今後はプラットフォーム化とSMBへの展開を強化

――最後に、今後の展望をお聞かせください。

 大きく二つあります。一つはコラボレーションのプラットフォーム化を進めていくことです。すでにWeb会議、チャット、ファイル共有、通話の4つのサービスを提供していますが、今後は他社サービスとの連携も強化し、Teamsをコミュニケーションの基盤として活用できるよう整えたいです。

 直近では、クラウド名刺管理サービスの「Sansan」やピアボーナスの「Unipos」との連携を進めました。Sansanに関しては、社外の方でも名刺情報をもとにすぐTeamsのミーティングに追加でき、会議をした人の履歴も確認可能です。Teams上でオンライン名刺交換も行えます。

Sansan×Teamsの連携
Sansan×Teamsの連携

 一方、Uniposに関しては、同サービスの特徴であるピアボーナスの送信がTeamsのチャットで可能になります。リモートワークでの名刺交換やコミュニケーション不足は、あらゆるお客様にとって課題になっています。その課題解決にTeamsがプラットフォームとしてお役に立てるとうれしいですね。

 もう一つは、中小企業向けの導入促進です。現在我々は日本独自のMicrosoft 365のプランとして「リモートワークスタータープラン」を提供し、中小企業の皆様の導入ハードルを少しでも下げられるよう努力しています。また、地方企業のDXを推進するべく、山口フィナンシャルグループ(以下、YMFG)様との連携を始めました。この取り組みでは、YMFG様が地元のお客様にDXを提案する際に、その動きをお手伝いできるようTeamsの教材コンテンツやワークショップを提供しています。

 今後も様々な取り組みを通じて、より多くの方にTeamsを利用していただけるようにしていきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:49 https://markezine.jp/article/detail/35099

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング