SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの本質を探る

消費者の無意識に残り続け、第一想起をとれるブランドが大切にしている「カテゴリー理解」とは

消費者目線のカテゴリー定義は一筋縄ではいかない

 購買サイクルの違いに応じて自社のカテゴリーの特性を理解したら、次に知るべきことは、二つ目の手がかりとして挙げた「消費者にとってのカテゴリー定義の理解」である。ターゲットとなる消費者がどのようにカテゴリーを定義しているか、ということになる。

 そのカテゴリーのブランドを使うこと・買うことによって達成したいこととはなんなのか、カテゴリーは何をしてくれるものと認識しているのか。言い換えれば、そのカテゴリーで何を重視しているのか、何を期待しているのか、また新たに期待される可能性を秘めていることは何なのかということである。

 たとえば洗濯洗剤カテゴリーだと、「汚れを洗い流すこと」を重視しているが、良い香りがすることを期待しているユーザーもいれば、環境に良いことを期待しているユーザーもいる。しかしながら、重視している「汚れを洗い流すこと」を外すと、そもそも重視していることがなくなるので、見向きもされなくなる。要は必要条件と十分条件のようなもので、カテゴリーから離れすぎるとそのブランドそのものを必要ではなくなる可能性が高いが、現状のカテゴリーに重視することだけでは新たなビジネスを生む事ができないので、ユーザーを起点としてカテゴリーを理解することで、ユーザーが重視する点をキープしつつ、ユーザーの期待を時に裏切ったり、上回ったりするなどして、新たにビジネスを作ることが必要となる。

 これはユーザーのカテゴリーへの関与度を理解することであり、そのためには、まさに消費者の無意識を理解することが重要になる。このためには「なぜ?」を繰り返していく方法が有効だ。

 たとえばアドビの場合であれば、

 Photoshopなどのクリエイティブツールをなぜ使いたいと思うのか? 自己表現がしたい? なぜ? かっこいいと思われたいから? なぜ? 誰かに見せたい/見てもらいたいから? なぜ?(続く)

 このように、たとえば「なぜ?」という問いを数回繰り返して、自社が独自性のあるアクションを起こせるレベルまで深掘っていく。ほかにも第1回で簡単に触れたビジュアルを使った方法など、様々な手法が存在している。このように、無意識に消費者の中にある(1)カテゴリーに対する期待、(2)カテゴリーそのものに求めていること、(3)カテゴリーを超えて達成したいことを最低限理解しておくことが、次回取り扱う「ブランドの再定義」に必要になる。

 なお、消費者にとってのカテゴリーの定義も、購買サイクルが長いのか短いのかで大きく変わる。なぜなら、さまざまなモーメントで達成したいことやカテゴリーへの関与度が変わる可能性が高くなるからである。

 たとえば家を買う時に、ただ単に自分の希望や夢だけ考えるだろうか? 家族のことや将来のこと、子供の人数なども考えるだろう。検討期間が長い分、自分が家に期待していることを整理するのも時間がかかる。

 銀行や保険など時期によって買い換える可能性があるものはより顕著で、自分が置かれた状況やライフステージで変化する、一筋縄ではいかないカテゴリーの定義が存在している。いかにそれらの定義を長い期間で捉えているか、また変化する瞬間やフェーズに合わせてパーソナライズしたコンテンツでアプローチできるかが重要であり、昨今はオンラインと繋がっていることで、リサーチなどをともなわずともより理解を深めるヒント(データ)はすでにあることが多い。また、検討期間が長ければ長いほど、その人の重視する点や関与度が変わる可能性を秘めているが、それらを理解し、モーメントに合わせてアプローチできるのがまさにオンラインやデジタルの強みであり、購買サイクルが長いほどその影響力は増すのである。

次のページ
オンラインの台頭と活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの本質を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

里村 明洋(サトムラ アキヒロ)

アドビ株式会社マーケティング本部 常務執行役員/シニアディレクター。兵庫県尼崎市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。新卒でP&Gに入社。営業からマーケティングまでP&Gとしては異色のキャリアを築き、日本とシンガポールにて営業から営業戦略やブランド戦略、コンセプトや広告開発などに従事。Googleに転...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/18 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35408

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング