SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの本質を探る

「どこで、何を伝えるか?」はマインドジャーニーから考えよう

一貫性をもったキャンペーン設計にも役立つ

 マインドジャーニーができた後は、(そこで出てきた強いキーとなるインサイトを基にするなどして)再定義したカテゴリーそしてブランドを、メディアを横断するコミュニケーションの核(もしくはコンセプト)に変化させる。そして、それをマインドジャーニー全体とフェーズごとで何回接触させる必要があるのか、またフェーズごとに伝える場所や瞬間をより具体化する必要がある。もちろん、マインドジャーニーでクリアになったバリアを払拭することも忘れてはならない。

 前回の記事では、Google Nestを「(家の中で)取るに足らない様々な情報を学ばせてくれたり楽しませてくれ、家事も助けてくれるヘルパーのような」デバイスと(再)定義することを提案した。これを例に考えると、「取るに足らない様々な情報に触れて楽しめるというベネフィットが実感できない」というキーとなるバリアがマインドジャーニー探索の中から発見され、それに対して「日々の生活でベネフィットを実感してもらう」というコミュニケーションの目的が設定される

 家の中で人々が取るに足らない様々な情報を知りたくなる瞬間(モーメント)は、多分に存在する。テレビを観ている時、YouTubeを見ている時、ふと聞いたことがない言葉が耳に入った時、昔勉強したけれど忘れてしまって喉まで出ているのに思い出せない時、明日の天気が知りたいけれどすぐに調べられない時など、多くのモーメントがある。

 そこで、たとえば「日々の生活で、喉まで出ているのに思い出せないものは多々あるが、どうでもいいと言い訳を言いつつ、やはりどうしても気になってしまう」というインサイトを発掘し、それが強いと判断したとして、「どうしても知りたくなっちゃう“あれ、なんだっけ?”を解決するデバイス」、といったコミュニケーションの核・コンセプトを作る。そこからキャッチコピーと喉まで出ているのに思い出せない人のビジュアルを制作し、その疑問が出てくる瞬間(モーメント)の近くに置く。それがドラマであれば、ドラマの中にGoogle Nestを置いてもらうプロダクト・プレイスメントの施策とTVCMのタイムCMを組み合わせる。同時にドラマニュースのバナーとして、たとえば「半沢直樹の大和田常務の決め台詞なんだっけ?」のようなコピーとビジュアルを作って出稿したり、ネイティブアドとしてニュースアプリのエンタメ・ドラマニュース欄に出稿するといった施策が展開できそうだ。店頭だと「あの家電なんて名前だっけ?を解決しよう」とか「あの家電のCMに出ている俳優は誰だっけ?を解決しよう」というPOPと共に、疑問が出てきそうな様々な売り場においてもらう、といった具合だ。

 また、たとえばマインドジャーニーの最終フェーズで、価格が高すぎると思われているバリアがあった場合は、実際に手に取る売り場やオンラインなら購入する直前のページに「エンタメから日々の雑学まで学べてこの値段」といったサブコピーを追加でつけたり、「購入した90%以上の人が大変満足していると答えました」などの安心させるメッセージを付け足して、そのフェーズのバリアを払拭する。

 このように、再定義されたブランドを伝えるコミュニケーションの核・コンセプトを作ると同時に、マインドジャーニーにおけるそれを伝える瞬間の具体化、またメディアやフェーズ毎のバリアの払拭などもプランする。こうして、一貫性があり、かつユーザーのマインドジャーニーに応じた、包括的なマーケティングキャンペーンができる。

まとめ

 今回は「どこでどのように伝えるか」を中心に、マインドジャーニー設計からメディアプラン、そして包括的なマーケティングキャンペーンの開発までを説明した。次回は、マーケティングの定義が違う業界や商品カテゴリー毎に、どのように成果を出すことが出来るのか、特に外資系企業にフォーカスをあてて説明したい。

アドビ 里村氏による連載「マーケティングの本質を探る」の過去記事はこちらから
【第1回】消費者の無意識に入り込み、行動を変えたブランドが市場を制する
【第2回】消費者の無意識に残り続け、第一想起をとれるブランドが大切にしている「カテゴリー理解」とは
【第3回】マーケティングの本質は市場創造、そのために欠かせないカテゴリーの再定義とは
【第4回】ユーザーの無意識にブランドを入り込ませるには?カギは独自性とモーメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの本質を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

里村 明洋(サトムラ アキヒロ)

アドビ株式会社マーケティング本部 常務執行役員/シニアディレクター。兵庫県尼崎市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。新卒でP&Gに入社。営業からマーケティングまでP&Gとしては異色のキャリアを築き、日本とシンガポールにて営業から営業戦略やブランド戦略、コンセプトや広告開発などに従事。Googleに転...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35475

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング