SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

あなたはどの市場でマーケターキャリアを形成したいのか?

成長するのは、貢献したい人

――自分が経験してきたことでしか、基本的にはキャリアは評価されないということですね。

 転職するというのは、自分の価値を売ることです。そのため、自分が次の会社に行って「〜〜について勉強したいです」と言っても、なかなか採用してもらえないのではないでしょうか。もちろん、5ヵ国語話せます、弁護士資格を持っていて、プログラミング言語も会得したみたいなとんでもないスペックや可能性を持った人ならポテンシャル採用もあるかもしれませんが。

 また、勉強したいという人よりも、貢献したいという人のほうが皮肉なことに成長しやすいです。「7:2:1の法則」という米国のロミンガー社の調査をもとにした法則では、仕事における学びの7割は仕事の経験から、2割は上司や顧客など他者からのフィードバックから、1割は書籍やセミナーから得られると言われています。つまり、会社からすれば仕事の経験は重要な資産というわけです。

 大きなプロジェクトを任せるのであれば、可能な限り会社の中で貢献している人に任せたいですよね? つまり、成長する人というのは会社の中で常に貢献して、より貴重な経験を取りに行っているのです。

キャリアアップのために日々できる努力とは?

――マーケターとして、キャリアアップするために日々できる努力はありますか。

 序盤に話しましたが、まずは市場を意識して、どういった人材になりたいか考えること。そして、その上で転職なのか社内でのジョブチェンジをするのかを検討し、自分の市場価値をどのように高めていくのか立ち止まって見直すことですね。

 加えて、社外にメンターを持つことも有効だと思います。キャリアに関する相談相手として一般的なのは上司と転職エージェントですが、前者は社内でのキャリアアップ、後者は転職ありきのアドバイスに偏る傾向があるので、中立的な立場で相談に乗ってくれる相手を作ることは有益だと思います。私が現在メンターをしているマーケターキャリア協会など、メンターに相談できる場を活用することをおすすめします。

――市場を意識するために、転職サイトなどで求人の量などを調べるのも一つでしょうか。

 徹底的に調べて細かな市場規模まで把握する必要ないとは思いますが、どのくらいの企業が自身の職種に関する求人を出しているかはチェックしておくといいですね。また、企業のマーケティング活動においてデジタルとマスを分けるのはナンセンスだとは思いますが、人材市場という観点ではデジタルの実力と実績を積んだほうが年収は上がりやすいと思います。理由は簡単で、デジタルマーケターに関する求人のほうが、マスマーケターよりも多いからです。

『マーケターのように生きろ―「あなたが必要だ」 と言われ続ける人の思考と行動』(東洋経済新 報社)著者:井上大輔
『マーケターのように生きろ―「あなたが必要だ」 と言われ続ける人の思考と行動』(東洋経済新報社)著者:井上大輔

貢献を意識しキャリアを築け

――最後にキャリアに悩むマーケターに向けてアドバイスをお願いできますか。

 とにかく貢献を意識せよ、ということですね。成長したいのであれば特に意識すべきですし、最初は今の会社での貢献であり、そこから地域、国、社会、人類と貢献範囲を広くしていくことがキャリアのあるべきジャーニーだと思います。

 私がキャリアの選択をするときも、どれだけ多くの人に貢献できるのかを基準にしています。実際、貢献できる相手の数が多いほうが得られる経験値も報酬も多くなりますからね。

――井上さん、貴重なお話をありがとうございました。マーケターは普段扱っている商品・サービスの市場がどのくらいかを意識して施策を考えますが、キャリアも同様に向き合う市場を定義するところからスタートするのが大事だとわかりました。ぜひ読者の皆さんも自分がどの市場でキャリアを歩むのか考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/25 07:30 https://markezine.jp/article/detail/35759

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング