SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

コロナ禍でのファン×選手のコミュニケーションを実現!川崎ブレイブサンダースのオンラインサロン事例


プラットフォームごとの役割とコンセプトを明確に

平地:川崎ブレイブサンダースではInstagramやTwitter、YouTube、オンラインサロンと様々なところで情報発信を行っていますが、どのようにして各プラットフォームごとに出すべき情報を振り分けているのかが気になりました。クラブによっては各チャネル用に十分なコンテンツが用意できない、またどのチャネルに何のコンテンツを出すべきか定まっていないことが課題になっているケースも多いかと思います。

藤掛:我々は各プラットフォームでコンセプトと役割を明確に決めています。オンラインサロンでは一番コアで濃い情報を届け、InstagramやTwitterはファンの方向けの情報を届ける。そして、YouTubeやTikTokなどでブレイブサンダースと接点のない新規層にアプローチしていく。このようにターゲットを決めた上で、持っている素材を振り分けていくようにしています。

 また、コンテンツを用意するところに関しては、広報やカメラマンに加え、チームの通訳やマネージャーなどのスタッフに面白そうな場面を見つけたらスマホなどで撮影してもらうようにお願いしています。そのようにして、コンテンツが日々集まる仕組みを作り上げています。

平地:チームスタッフが全員でコンテンツになりそうな素材集めを行っているわけですね。

藤掛:チームからするとなんでもないものや当たり前なものでも、ファンの方からするとすごく新鮮だったりするので、様々なシーンを撮影してもらっています。

コンテンツの幅を広げ、新規獲得を狙う

平地:コロナ禍におけるスポーツチームの新しいマネタイズの手法としてオンラインサロンは確立できそうでしょうか。

藤掛:可能性は感じています。非常に継続率が高く、提供しているコンテンツに対する満足度は高いと評価しています。ただ、今後会員数を拡大していく上では、何かしらのブレイクスルーが必要なので、そこは今後の課題になると思っています。

平地:その課題に対し、今後構想していることはありますか。

藤掛:コンテンツの幅を広げていくことを現在検討しています。選手のプライベートな部分を見せていくコンテンツが中心でしたが、もっと競技寄りのコンテンツも出していけたらと考えています。たとえば、ある試合のプレイに対して選手が解説をするなど、競技に関わるコンテンツを用意することで、そういったものに興味がある方を新たに引き込みたいです。

平地:現役の選手がプレイについて解説するのは、今までにないコンテンツで面白いですね。オンラインサロンではやはりここにしかないコンテンツがある、ということが価値になると思うので、そういったコンテンツをいかに作っていけるか、ということが大切だと感じました。

 また、双方向でのコミュニケーションはやはりキラーコンテンツになるんだな、ということもわかりました。他スポーツチームでも特有のコンテンツを作りつつ、王道も押さえていけるとオンラインサロンの利用者も増えていくのでは、と感じました。ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/31 13:12 https://markezine.jp/article/detail/35786

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング