SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2021 Spring(AD)

コロナ禍でもLTVが115%アップ マーケ予算縮小の中「b→dash」で実現させた4つの施策

 「ノーコードによるCDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)構築とクロスチャネルによる顧客アプローチにより実現した分析と施策とは」と題し、MarkeZine Day 2021 springに登壇したのは、フロムスクラッチの大薮悟志氏。同社のマーケティングプラットフォーム「b→dash」によるデータ分析とOne to OneマーケティングでLTVを115%改善した、とある企業の事例が紹介された。

コロナウイルスが売り上げに与えた影響 EC強化に活路を見出す

 フロムスクラッチの大薮氏は、マーケティングプラットフォーム「b→dash」のカスタマーサクセスに従事。導入社数は500社を超え、さまざまな企業で活用されている「b→dash」のコンセプトは、「ノーコードとAll in One」だ。

株式会社フロムスクラッチ Customer Success Unit Manager 大薮悟志氏
株式会社フロムスクラッチ Customer Success Unit Manager 大薮悟志氏

 企業内に点在するデータをすべて取り込み、SQLいらずのノーコードでデータの加工・統合ができるほか、CDPやメール配信、プッシュ通知からウェブ接客、レコメンドまで、データマーケティング施策に必要な機能がAll in Oneになっている点が特徴。店舗とECの両方を展開する企業にも導入が増えているという。

利用可能な機能の一覧
「b→dash」で利用可能な機能の一覧

 今回の事例に登場する企業もまた、全国に約20の店舗とECを展開しているA社。手芸用品などを扱う専門小売企業だ。

 はじめに大薮氏は、コロナ禍におけるA社の状況について説明した。

 「A社は2020年のはじめまで右肩上がりの成長を続けていましたが、少しずつコロナの影響を受け、店舗の売り上げが大きくダウンしてしまいました。対して、ECでは大幅に売り上げが伸長していたため、店舗売り上げ分のカバーも視野に入れ、ECの強化という経営判断を行いました」(大薮氏)

ツール費用とデータ準備の壁が施策を阻む

 しかし、多くの企業がそうであったように、コロナ禍の影響でA社もマーケティング予算の縮小は避けられなかった。そのため、広告施策による新規顧客獲得ではなく、既存顧客へのアプローチによりLTVを伸ばす施策を実施することに。

 そこで、A社が考案したマーケティング施策が以下だ。

  • 購入単価向上施策:購入履歴に基づいた併せ買い商品のクロスチャネル(メール、LINE)訴求
  • 購入単価向上施策:ECサイト閲覧中の商品に基づいた併せ買い商品のポップアップ訴求
  • 購入回数向上施策:カゴ落ち商品のクロスチャネルによるリマインド
  • 購入回数向上施策:店舗購入会員を対象としたEC限定クーポンの配布

 データをもとに練られたOne to Oneマーケティングの施策を打ち出したわけだが、ここでA社は、ツール費用の壁とデータ準備の壁という2つの壁にぶつかってしまう

 ツール費用の壁とは、施策実行に伴い必要になる、MAツールやLINE配信ツールなどの導入コストだ。これらを新規で導入する場合、年間コストは約2,000万円になるとわかり、そもそものマーケティング予算を超過してしまうことが判明した。

 一方、データ準備の壁とは、施策に必要なデータをそろえること。社内システム内に保持されていないデータの作成だけでなく、点在するデータを統合する必要もあった。

 このデータ作成・統合には、プログラミングコードのSQLを用いるが、A社のマーケティング部にはSQLを扱える担当者が不在。そのため、社内の情報システム部へ依頼するが、タスクの順番待ちとなり「マーケティング部の案件は2カ月後の着手になってしまう」と告げられた。ならばと外部ベンダーへ相談するも、かかる費用はタスク1回につき200万円。ツール費用と同じく、予算内では対応しきれない金額であった。

 このような状況下でA社は「b→dash」を検討。「ぶつかっていた2つの壁を越えられる」と導入を決定した。

 「『b→dash』は、データの準備である作成・統合をはじめ、アウトプットのMAやBI、ウェブ接客など幅広い機能を持っており、データ準備に伴うリソースやコストは不要です。なにより、ノーコードでマーケティング担当者が自らデータ加工できる点をご評価いただきました」と大薮氏は振り返る。

次のページ
たった12クリックで、施策に必要なデータ準備が完了

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2021 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/29 11:00 https://markezine.jp/article/detail/35830

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング