SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性

CMへの投資判断は確かに難しい。それでも行う理由と実行体制|Uber Japan中川さんに聞く・後編

可視化のために「インマーケットテスト」を行うことも

中川:そうは言っても、ブランドマーケティングの領域もできるだけ可視化したいという思いはありますので、インマーケットテストはよく行います。メディアがオンの場所とオフの場所を作って、アップリフトがどれぐらいかなどを見ていくものです。Uberは小売を介さずデジタル上でコンバージョンが起こる商材なので、かなり正確な比較ができます。

 ブランド・リフト・サーベイなども追ってはいますが、ビジネスに寄与する度合いを測るという点では、今のところはインマーケットテストが一番ではないかと思います。コミュニケーションをしていない地域のビジネスインパクトを捨てて一定期間実施しなければいけないというデメリットはありますが、可視化のためには、このやり方が一番良いと個人的には思います。

木村:やはり「すべてが可視化できるマーケティング」だけでは、先々の大きな成長が作りにくい。そしてブランドマーケティングにしっかりと投資していくには、その考え方を共有したうえで、分割して取り組んでいくことが、一つの解になるのですね。

中川:分割しないほうが一気通貫でやりやすいという見方もありますし、賛否両論あるでしょうね。多くの企業が抱えているジレンマだと思います。

投資配分に関する考え方

木村:D2Cブランドの方々とこうしたお話しをしていると度々、「では、それぞれどのくらいの割合で投資したらいいのでしょうか」と聞かれることがあります。この点については正直、カテゴリーによると思っていて。たとえば10億円規模のブランドさんに聞かれたとすると、中川さんはどんなふうにアドバイスしますか? 一つは、今のやり方で獲得効率が良いのであればそれを続けて、出てきた余剰をブランドのほうに回すと倍々ゲームになっていくとは思うのですが……。

中川:そうですね。まず競合がいるマーケットのブランド投資は、シェア・オブ・ボイスでどれぐらいを目指すのか、という観点から決めていくのが良いでしょうね。10億円規模ですと、マーケットに競合がいない可能性もあると思うのですが、その場合はシンプルにビジネスモデルの掛け算で、これぐらいの人数が欲しい、というところから各パラメーターを逆算して、アウェアネスのリーチの人数を出すことができます。そうして、その人数次第で、人口が多いところに低いパーセントで入れるのか、人口が少ないところに高いパーセント入れるのかを決める、という順序になるでしょう。

次のページ
チャネル選定の視点。リーチ効率以外に重視するのは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木村 元(キムラ ツカサ)

株式会社Brandism
代表取締役

ユニリーバに2009年に入社。約12年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360°のプロモーションから、グローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にてダヴを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードした後、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/21 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37825

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング