SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~

「モノではなく場」パーパスドリブンな事業に投資する意義とは【マンガで学ぶ:価値共創の場づくり】

トレード・オンを両立するために必要な「場づくり」

場づくり

 消費者を単にモノの購買者ではなく、価値の共創の担い手として捉え、コンピタンスの源泉とする考え方は、「価値共創概念」(Prahalad & Ramaswamy, 2000)や「サービス・ドミナント・ロジック」(Vargo & Lusch, 2004)、「CSV(共通価値の創造)」(Porter, and Kramer, 2011)などの考え方がベースとなって広まっている。

 顧客は価値を作り上げる協力者であり、また、それぞれの経験を生かして価値を作り上げる共同開発者であると考え、さらには、価値は製品から生まれるものではなく、企業が顧客との接点を持ってその場での相互作用の経験から価値が生み出されるといった考え方だ。

 こうした背景があって重要性が高まっているのが、顧客との相互作用を生み出す「場づくり」だ。より大きな価値を生み出すためには、顧客と企業だけではなく、関連するNPOや自治体や他企業など、様々なプレーヤーと協働する「場づくり」が必要となる。

参考
・Prahalad, C. K., and Venkat Ramaswamy. 2000. "Co-opting Customer Competence." Harvard Business Review no. 78 (1):79-87.
・Vargo, S. L., & Lusch, R. F. 2004. "Evolving to a new dominant logic for marketing." Journal of Marketing, 68 (1), 1-17.
・Porter, M. and M. Kramer, 2011,“Creating Shared Value: Redefining Capitalism and the Role of the Corporation in Society”, Harvard Business Review, January and February 2011.(=DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2011年6月号『経済的価値と社会的価値を同時実現する 共通価値の戦略』マイケル・E・ポーター著、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部訳、ダイヤモンド社、2011年5月)

次のページ
パーパスは“魔法の杖”ではない――「投資」対象としての側面

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/14 07:00 https://markezine.jp/article/detail/37922

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング