SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

TikTok運用の現場から!

TikTokは「空いてる領域の狙い撃ち」で今からでも勝てる!マーケターが知るべき運用の基本

結局、TikTokでモノは売れるのか?

MZ:日経トレンディと日経クロストレンドが発表した「2021年ヒット商品ベスト30」では、「TikTok売れ」が1位となり、話題になりました。一方マーケティングに本格的に取り入れるかどうかは、様子見の企業も多いと思います。ずばり、TikTokで本当にモノは売れるのでしょうか?

森:「TikTokでモノを売ろうとしてうまくいかず、期待外れだった」と言われてしまうことも度々あるのですが、それは間違っています。

 私は直接的なCVポイントはライブ配信などの長尺動画に取り入れていて、短尺の動画はその前段階の認知・集客に使うようにしています。つまり、TikTokのような短尺動画でいったん認知を取って、そのユーザーをライブ配信に集客し、ライブ配信の中でモノを売っていく。この導線を作ることがポイントなのです。モノを売る以外にも、ライブ配信の場でLINE公式アカウントに登録してもらったり、アプリをダウンロードしてもらったりといったCVポイントが考えられます。

 現時点では今紹介したような使い方が良いですが、TikTokの中国版「抖音(Douyin)」では、ライブコマースが非常に盛り上がっています。TikTokも2021年2月にShopifyとID連携し、直接購入が可能な動線ができたため、近い将来、日本でもライブコマースが主流になっていくはずです。

田中:抖音では、口紅を非常に素直にレビューする「口紅王子(Austin)」という人がいて、3時間で10億円以上の売り上げを記録したそうです。

森:中国では製品やブランドに対する信頼性が低く、インフルエンサーの紹介のほうをより信頼する、という背景があるため、まったく同じ状況にはならないかもしれません。とはいえ、インフルエンサーマーケティングは日本でもかなり定着しているので、あり得る話です。

大手企業こそTikTokの“コンテンツを刷り込む力”を活かせる

田中:TikTok売れについて、最近ヒットしたのは「本」や飲料の「ファイブミニ」で、いずれも書店やコンビニなど、身近なところで手に入る商品です。この動きをみていると、リアル店舗で商品を流通させている大手メーカーこそ、TikTokを運用したほうがいいと言えるでしょう。メーカーのアカウントを作るのもいいですし、クリエイターとのタイアップでも良いと思います。

森:逆にEC専売のスモールビジネスの場合は、高額商品との相性が良さそうですね。中国とは違い、日本は近所のリアル店舗で購入する人も多いので、1,000~2,000円の低単価の商品をECで売り伸ばしていくのはかなり大変です。

 大手メーカーが運用する場合、既に商品やブランドの認知度が高いため、先ほどの専門家アカウントのようにコンセプトにこだわるより、その企業が、どうユーザーに寄り添っているかを伝える駆け橋として使うのが良いでしょう。ほかのTikTokerがUGCで投稿したコンテンツと絡む、一般人の投稿に対してリアクションして繋がる、他には開発者の話や働いている様子を出すなどが考えられます。

 たとえば、ドミノ・ピザさんのアカウント(@dominos_jp)では、普段はみえない製造工程のレーンを映したコンテンツがバズっていました。オープンな経営で好感度が上がりますよね。何度も観ているうちに、後々「ピザを頼もう」という場面で、「ドミノ・ピザにしようか。好きだし」と思うようになるのではないでしょうか。

田中:TikTokはコンテンツを刷り込む力が強くて、どんどんマインドシェアに入ってくるんですよね。TikTokで3日に1回ドミノ・ピザを観ていたら、もう絶対「ドミノ・ピザしか勝たん」となる……(笑)

森:普段からユーザーやユーザーに近いインフルエンサーに絡んでいたりするのも良いですね。大手企業は「このメーカーを応援したい」と思わせる投稿をし続けることが重要です。

MZ:TikTokのイメージがかなり具体的になりました。今日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
TikTok運用の現場から!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/20 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37931

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング