SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:マーケターの「これから」を話そう

マーケターの仕事の本質は、顧客管理からエコシステムのデザインへ。コトラーが提唱するA2Aの関係性

これからのマーケターに求められる力

――『コトラーのH2Hマーケティング』には、AIをはじめとする機械と人の分担・共生に関する言及もありました。マーケターの仕事のこれからについて、私たちはどのような見通しを持っておくとよいでしょうか。

 たとえば、部下のマーケターに「CTRを最大化するために試行錯誤してみてほしい」と指示を出したい上司がいるとしましょう。上司は何をどのように命じるのがよいかを考えますよね。部下が意図どおり動いているかチェックするのも仕事です。この例において部下が行う実作業の大部分は、いずれAIが担うようになるでしょう。上司がやっていること、つまりAIが機能するためのお膳立て(データを取得できるようにする、外れ値を弾くなど)と、ゴール設定やKPI設定が、マーケターの主な仕事になっていきます。上司のような働きをする上で重要なのは、次々と出てくる新しいテクノロジーや概念を深く理解し、その本質を掴む「メタ能力」です。実際に動かしてみたり、業務に適用してみたりすることでどんどん学び、「こんな使い方ができるんだ」という気づきを得たり、「どのように使うと価値を生むか」という一段階高次の事柄を考えることの重要性が増します。言い換えれば、実践的学習能力と抽象と具体の間を上り降りする能力が求められます。

――それで言うと、コトラー先生は今年90歳ですが、技術革新や社会の変化に目を向け続け、ご自身の理論を進化させていますね。

 コトラー先生のすごいところは、様々な領域から使える概念や知見を援用して、マーケティングを体系化し続けているところです。新しい現象、新しい考え方もいち早く採用しています。なぜこのようなことをやり続けられるのかと言うと、コトラー先生は「他の人の頭を使って考える」のがうまいのです。悪い意味で言っているのではありません。社会がこれほどまでに激しく変わり、新しい概念が次々と出てくる中、すべてを自分で学ぶことは不可能です。今回の本も共著の先生がいらっしゃいますが、コトラー先生はその先生方が考えていることをうまく引き出し、咀嚼することで、ご自身の考えをアップデートしているのです。

コトラー教授は2021年の11月6日に行われたワールドマーケティングサミットオンライン(eWMS)にて講演し、Unethical Marketing(倫理にもとるマーケティング)、Wasteful Marketing(無駄なマーケティング)、そしてInane Marketing(無意味なマーケティング)をマーケティングの3大禁忌とし、右上に位置する、双方にとってベネフィットのある「H2H(人間対人間)」を目指すべきと説いた。
コトラー教授は2021年の11月6日に行われたワールドマーケティングサミットオンライン(eWMS)にて講演し、Unethical Marketing(倫理にもとるマーケティング)、Wasteful Marketing(無駄なマーケティング)、そしてInane Marketing(無意味なマーケティング)をマーケティングの3大禁忌とし、右上に位置する、双方にとってベネフィットのある「H2H(人間対人間)」を目指すべきと説いた。

 これができるのは、先生のお人柄だと思います。私は先生の元で学んだこともあるのですが、一度先生と仕事をした人は、また一緒に仕事をしたくなるのだと思います。私たちはこのような先生の姿勢からも、多くを学ぶことができるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
特集:マーケターの「これから」を話そう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/24 06:30 https://markezine.jp/article/detail/37989

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング