事業会社でなくプラットフォーマーを選んだ理由
近藤:ブランディングなど、マーケティングの中でも幅広い領域の仕事を経験したいと考えたためです。アドウェイズでは、主にアプリインストールや獲得などのダイレクトレスポンスに特化したプロモーションを経験しました。新規大型案件に特化したチームでは、ブランディングの領域に関しても提案を行いましたが、当時はまだ手探りの状況でした。
自分たちでブランディング領域を模索するおもしろさは感じつつも、自分のキャリアを考えたときに「デジタルを中心にもっと幅広いことができるようになりたい」と思うようになり、転職を考えました。そして、縁があり現在の楽天に入社することになりました。

野崎:冒頭でも触れましたが、事業会社を目指す選択肢もあったと思いますが、なぜ支援会社サイドのプラットフォーマーだったのでしょうか?
近藤:マーケティングをより良いものにする仕事に関わっていきたいと思ったからです。事業会社の場合、その会社の商品・サービスの売上を増やすことに力を注いでいくことになると思いますが、そうではなく、様々な企業のマーケティングがより良いものになる仕事をしたいと考えました。
その中でメディアやプラットフォーマーが、一番マーケティングに関わる人に影響を与えられる存在なのではないかと感じました。さらに、メディアとプラットフォーマーはデータという強みがあります。アドウェイズ時代、プランニングの際ある程度仮説ベースでの提案になっていたので、考えられるプランに限界を感じていました。
しかし、楽天グループなら膨大かつ多様なデータを蓄積しているので、ファクトベースで提案することができる。それが実現すれば、市場に対するインパクトも大きいと考えました。
野崎:エージェンシーやマーケティングベンダー等の支援会社に在籍しているマーケターとキャリア面談をしていると、とりあえず事業会社に行きたい、となりがちなのですが、なぜその事業会社なのか、なぜその業界なのかの言語化を進めていくと思考が浅いことも多いです。私自身は前職がデジタルエージェンシーですが、なんとなく事業会社に行きたいと思っていた一人です(笑)。
事業会社に転身するとマーケティング対象業界が限定されやすく、キャリアの幅が自ずと狭まるリスクがあるのも押さえておくべきポイントです。強い意志がない状態で事業会社を選択した結果、再び支援会社に戻ってこられる方も一定数いらっしゃいます。
プラットフォーマーならではの深いマーケティングができる
野崎:データを蓄積している以外に楽天を選んだ理由はありますか?
近藤:楽天の広告ビジネスにはまだまだ伸びしろがあり、一緒に作っていけると感じたからですね。また、入ってみて感じたことではありますが、大企業の規模感でありながら、ベンチャーのように新しい仕組みや組織を作り上げていく事業フェーズでもあるので、経験値が活かしやすく非常に良かったと思います。
野崎:近藤さん、ありがとうございました。改めてこういったキャリア形成パターンもあるなと感じました。特にエージェンシーの若手マーケターに多いのですが、転職=事業会社になりがちです。その理由は「もっと事業に深く入ってマーケティングに携わりたい」といった理由が大半です。
しかし、事業会社という立場でなくても、たとえば今回の楽天のようなプラットフォーマーに参画することで、エージェンシーでは実現できなかった自社が蓄積するデータを活用したコミュニケーション設計等、深く入り込んだ提案をすることも可能です。
「事業会社にマーケターとして転職したいけど、特に行きたい業種・企業がない」という方は、視野を広げてプラットフォーマーを選択するとWILLが実現できるケースもあるということを覚えておくと良いでしょう。