SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

年間を通して話題を提供し、売上増へ。足立CMOと電通が明かすファミリーマート周年企画の舞台裏


「おいしく、お得」な事実はあるのに伝わっていない

MZ:特に注力していたのは、どのあたりでしょうか?

足立:この5つは「ファミマをこんなふうに思ってほしい」イメージで、どれも大事です。強いて言うと、以前から訴求してきた「おいしさ」と「お得」がお客様にあまり伝わっていなかったので、しっかり訴求していきたいと考えていました。

 あわせて、いずれの企画も発信していくときに「楽しく、お茶目」なトーン&マナーを意識しました。過去のいろいろな広告を見ても、ファミマの広告はどれもとても楽しくて、茶目っ気や愛嬌があります。そのイメージは皆さんにある程度は根付いているので、どの企画でも踏襲していきました。

MZ:では、具体的にどういった企画を展開されていたか、いくつか紹介頂けますか?

足立:チキン、スイーツ、フラッペ、カレーと本当にたくさんあったので選び難いですが、最初の企画となったクリスピーチキンの新発売は印象深いですね。ファミチキに次ぐ定番にしたいと考えて第一弾に据えたもので、1年経って狙い通り定着しています。

足立:2番目の「ファミマのボトルキープ」サービスも、驚きをもって楽しんで頂いたと思います。対象のペットボトル商品を24本まとめて買うと相当お得になるもので、ヒントになったのはECの“ペットボトルの箱買い”なんですね。ECと同じような価格なら、家でまとめて受け取って、家から持ち運ばなくても、毎日ファミマからピックアップできれば便利だろうと。しかも、24本同じものを買うのではなく、毎日違うドリンクを選べますから。

 実は「回数券」と言ってしまえばそれまでですが、それではおもしろみがありません。そこで、普通は飲み屋で使われる「ボトルキープ」という言葉でインパクトを出しました。

光の当て方次第で、企画がニュースになっていく

MZ:確かに、回数券だとなじみがあるので話題にならなさそうです。光の当て方次第、ということですね。

足立:そうですね。もちろん、たとえば複数の商品を40%増にした38番目の「お値段そのまま40%増量作戦」など、企画自体に新規性があるものも多かったですが、伝え方の工夫で訴求効果を引き上げられたものもたくさんあります。ボトルキープは反響も大きかったので、社内にも早い段階で成功事例を提示でき、キャンペーンへの理解を得ることができたと思います。

加藤:私もボトルキープは印象的でした。制作物としては店頭ツールとWebページくらいなのですが、「どうやったらインパクトがあり、キャッチーに伝わるか」を考えたネーミングや、それを演出する店内の見せ方などを提案して実現する活動に、実はエージェンシーのアイデンティティがあるように思いました。

 アイデアと見せ方で、人の心が動いて行動につながり、それがニュースになっていくという視点に初期に気づくことができました。

株式会社電通 PRソリューション局ディレクション1部 コミュニケーションプランナー PRプランナー 加藤倫子氏
株式会社電通 PRソリューション局ディレクション1部 コミュニケーションプランナー PRプランナー 加藤倫子氏

本田:私はひとつ挙げるなら、57番目の「おうちでファミチキセット」ですね。他社さんの企画も含めて規模も切り口も違う企画がどんどん走っていたので、私たちも発想の幅を広げていろいろな案をお出ししたのですが、これに関しては実は、提案しながら8割方は実現しないだろうと思っていたんです。すみません(笑)。

足立:確かに難易度は高かったと思います(笑)。ファミマの店頭で実際に使っている揚げ油を製品化し、冷凍ファミチキとセットにして販売する取り組みだったので。

次のページ
社内のアクションをともなって、顧客体験を創出する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/02/25 18:17 https://markezine.jp/article/detail/38380

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング