SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

なぜマリトッツォは注目されたのか?スイーツブームの構造を識者に聞いた


スイーツブームを生み出すためのターゲット設定

——スイーツと他の商品のブームの成り立ちに違いはありますか?

金森:スイーツも自動車もハッキリとした違いはありません。どちらもエベレット・M・ロジャースが提唱した“イノベーター理論”から説明できます。1番最初は人口の2%くらいの“変な人(イノベーター)”が利用するところから始まり、約13%の“オピニオンリーダー”が普及させ、次にアーリーマジョリティ、レイトマジョリティに広まってブームになります。味覚には個人差が出やすいため、継続購入につながらずにブームが早々に去るなど、スピード感に多少の違いは見られますが、ブームの成り立ち自体に大きな違いはありません。

——食品メーカーやコンビニ各社としては、大衆ではなく、イノベーターやオピニオンリーダーをターゲットにしたほうが良いのですか?

金森:商材によって戦略が異なります。食料品はせいぜい数百円なので、手を出しやすく、仮に美味しくなくても今後買わなければ良いだけ。わざわざオピニオンリーダーの発信に耳を傾ける必要はありません。スイーツに関してはオピニオンリーダーよりも大衆に向けたほうが得策です。

 一方、自動車メーカーの場合、SNS上で車に関する発信をしているオピニオンリーダーを集めた新作発表会を開催しています。自動車の良し悪しは簡単にはわかりませんし、気軽に手を出せる金額ではありません。オピニオンリーダーから発せられる意見や情報を判断材料にする消費者は多いです。自動車のような高価かつ長期的な利用が想定される商品・サービスは、オピニオンリーダーにまずは気に入ってもらうことが重要になります。

写真・動画で“映え”を狙う

——規則性はない、大衆を狙う、となるとターゲティングが難しいです。それでもブームなるスイーツをリリースするために必要な要素は何ですか?

金森:やはり、いつの時代もブームを作るのは若い女性であり、とりわけスイーツでは若い女性を意識しなければいけません。私は女子大で指導していますが、学生に「どのような基準で商品を選ぶのか」を聞くと、「映えるかどうか」という視点を非常に重視しています。マリトッツォはビジュアルのインパクトが強いことがブームにつながったため、いかに“映え”を魅せるかがポイントになるのではないでしょうか。

 スイーツブームはSNS上の写真が発信源になりましたが、今後はTikTokがブームの火付け役になるでしょう。動画でいかに映えさせるか、シズル感を出せるかがブームの鍵になってくるため、企業は柔軟に戦略をシフトしなければいけません。

次のページ
スイーツにブランド化は必要なし?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

望月 悠木(モチヅキ ユウキ)

フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter:@mochizukiyuuki

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/21 11:15 https://markezine.jp/article/detail/38425

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング