SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

Microsoftの「新ウォールド・ガーデン」7.6兆円のゲーム企業買収にある思惑

ビジネスの入口がゲームの可能性

 サティア・ナデラCEOの思惑は、Microsoftの旧来のB2Bビジネスのイメージからさらに進化して、1.クラウド、2.(メタバース上を含む)コンテンツ、3.クリエイティブ(エンジニア)を柱として推し進めることにあり、過去に大きな投資をした「検索」や「モバイル」の領域は話題に上がっていない。さらに、ナデラCEOは「メタバース」の世界での事業柱として「ゲーム」分野と「事業オフィス(会議ソフト)」分野の2つを掲げている。

 王者Microsoftが仕掛けた今回の買収の解釈として、「ゲーム業界でのランキング上昇」や「ゲームシリーズの品ぞろえの拡充」程度の、ゲームを中心とした事業の解釈では非常に狭く、物足りない。クラウドとセットで「ハイブリッド・ワーク」のスタンダードになる戦略と考えるほうがしっくりくる。

 たとえば、メタバースの世界は、没入すると「ゲームをしているのか」それとも「事業戦略や会議を進行させているのか」の境目も薄くなる。「自宅と会社のリアル環境」から「それ以外の時間(余暇・観光・レジャー・ゲーム)」へMicrosoft(やFacebook/Meta)が参入することで垣根が薄れ、「ゲームプラットフォームと思っていたら、そこが仕事場(=Microsoftの強い領域)になった」という広がりは、既に存在している。

 「Decentralized Autonomous(自律分散型)」や「メタバース」「Web3の空間」などのキーワードとともに「ゲーム」が突破口となり、「仕事(場)の概念が広がる」と考えてみる。「ゲームと仕事」「プライベートと仕事」といった境目が今後薄れてくることに先回りするのは、その後ろに広がっているMicrosoftの牙城(オフィス/クラウド)のためにも、入口(ゲーム)は押さえておきたい。

 Microsoftが8兆円近くにまで引き上げたM&Aのハードルは、金額の上限に近づいた。「新Walled Garden」の意味合いは、単なる囲い込みではなく、境目なく広がる環境での「スタンダード」の位置取り合戦だ。

※ 買収金額は全て当時のドル金額を1ドル=110円で換算

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/38634

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング