SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2022 Spring

お客様を理解するデータベースを育てる!ファンケル流「データの民主化」で推進するDX

顧客を理解するデータベースを“育てる”取り組みとは

 次に長谷川氏は2022年1月にリリースしたFIT3も紹介した。FIT3ではデータ基盤システムを見直し、営業の提案活動をこれまで以上に支援する体制の構築を目指している。ファーストパーティーデータを活用し、MA強化による顧客からのフィードバックデータを基本に顧客との関係性をデータ化し、強い絆を構築していくことがねらいだ。

 長谷川氏はその仕組みを「育てるデータベース」だと表現し、以下のように説明する。

 「FIT3のデータ基盤システムは、すごい人工知能(AI)や超高性能な機能を備えているというわけではありません。あくまでも『お客様のために何ができるか』を考え、顧客理解に結びつくデータベース構造を実現するといった視点が全てです。具体的にはDWHから顧客情報を抽出してアプローチをする際、高度なデータ活用を得意とするデジタルマーケティング担当者がデータを取り出して加工し、アプローチを仕掛けていきます。良い結果が出た場合はその結果やモデルをDWH側にフィードバックします」(長谷川氏)

 こうしたことを繰り返して成功モデルを積み重ね、それを他の担当者にも水平展開している。このように専門性が高くない担当者でも顧客理解ができ、アプローチを進化させられるような環境をファンケルでは「データの民主化」としている。現在は「まだ始めたばかりで適切な業務PDCAが回せていないが、成果にこだわって迅速に対応していく」と長谷川氏は語った。

DXの極意は熱意

 最後に長谷川氏はDXの心得について、「DXの極意は結局、担当者の熱意です。変化やリスクを避ける文化は熱意で切り開くしかありません」とコメントした。

 十数年前、ファンケルが次なるデジタル活用としてECモールに最初に出店した際には、社内からの抵抗が少なからずあったという。その背景には顧客対応の煩雑化など、具体的な作業増加を懸念するものもあったが、一番の理由は、「現状で十分なのに、なぜわざわざECモールに出店するのか」という「変化を恐れる声」だった。

 「デジタルだけの話ではありませんが、何か新しいことに挑戦すれば、最初は覚えることや手間が増えるでしょう。しかし、変化できる環境が整っていたとしても、担当者の熱意と強い気持ちがなければ何も変わりません。我々は『もっと何かできるはず』と考え、DXを推進しています」と長谷川氏は語り、セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 恭子(スズキ キョウコ)

 東京都出身。週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社。「Windows Server World」「Computerworld」などの記者・編集を経て2013年にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。現在はIT(Information Technology)とOT(Opera...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/26 09:00 https://markezine.jp/article/detail/38758

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング