SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

非飲酒者の市場創造を目指す アサヒビール×電通デジタルのキーパーソンにスマドリの展開を聞く


必要なのはお酒を飲まない・飲めない人のインサイトとデータ

──お酒を飲めない人・飲まない人と飲める人が交わる部分を提供できるよう立ち上げたのがスマドリ社とのことですが、電通デジタルと合弁会社として立ち上げた理由をうかがえますか。

梶浦:アサヒビールの社員の多くはお酒が大好きで、お酒を飲む人の声はどの会社よりも拾い上げてきた自負があります。ただ、飲めない人のインサイトやデータが収集できていないことを課題に感じていました。

 スマドリ社を立ち上げる前から、お酒を飲まない・飲めない人へのリサーチを数多く行ってきましたが、デジタルの力を活かしてもっとデータを集められないかと考え、電通デジタルさんとの合弁会社設立に至りました。

濱田:私もこれまで、電通デジタルからアサヒビールさんに出向して梶浦さんが部長を務める新価値創造推進部でCRMマーケティングやスマドリのPRなどに従事してきましたが、これまでの取り組みでは飲める方のデータが中心になっていることを課題に感じていました。

株式会社電通デジタル プロデューサー 濱田 美晴氏
株式会社電通デジタル プロデューサー 濱田 美晴氏

 そのため、2021年5月にスマドリの公式Twitterアカウントを立ち上げ、飲めない・飲まない人との接点を作り、データを収集してきました。

 そして、電通デジタルとしてもこれ以外に様々な取り組みで飲めない・飲まない人のインサイトやデータの収集・活用にご協力できると思い、スマドリ社に参画しています。

スマドリの発信拠点としてバーを開店

──4月20日の記者発表会では、「SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー シブヤ)」のオープンを発表されましたが、この背景について教えてください。

梶浦:スマドリ社では、飲めない・飲まない4,000万人のうち、「体質的には飲めないけど、飲みの場は好きで、外のみは参加する」「体質的には飲めるけど、家飲みはしない、飲みの場は好き、でも酔いたくない」人を第一ターゲットとしています。

 このターゲットの人たちの声を拾っていった結果見えてきたのが、「お酒が飲める人たちばかりズルい!」というインサイトでした。先ほどお話ししたように、飲める人と飲めない・飲まない人の交わる部分が作れていなかったのは、このインサイトを捉えられていなかったからだと考えています。

 そこで「飲めない自分を、もっと楽しめる。」をコンセプトにしたスマドリバーの開店を決めました。飲めない人の声を徹底して拾い上げてメニューを開発することで、飲めない人はもちろん、飲める人も一緒に楽しめる空間を作り上げました。

──飲める人も飲めない人も楽しめるメニューとは?

梶浦:代表的なのは、ハードクラフトレモネードとハードクラフトコーラです。両メニューともにアルコール分を0.00%、0.5%、3.0%から選ぶことができ、自分がどのくらいのアルコール分だと美味しいと感じるのか、違いを比較してもらえるようにしています。

 また、その他にも多種多様なドリンクでアルコール分を選べるようにし、合計100種類のドリンクメニューを展開予定です。これまで、居酒屋やバーに行っても、ソフトドリンクはウーロン茶やコーラなど限られたメニューしかないことがほとんどでしたが、スマドリバーでは自身の体質や好みに合わせてドリンクを見つけることができます。

次のページ
デジタルで飲めない・飲まない人との接点・データを増やす

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/25 12:40 https://markezine.jp/article/detail/38872

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング