SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2022 Spring

Paraviから学ぶ、Cookieレス時代におけるクロスメディアプロモーションとデータ活用とは

ブランドキャンペーンが行動変容に寄与していることも実証

 続いて2つ目の検証である、態度変容と行動変容の相関分析について。今回はParaviのアプリ利用、インストール、サイト来訪を「行動変容」と定義し、検証した。

 結果、キャンペーンの広告接触者は非接触者と比べて、アプリ利用率は185%、インストール率は200%。サイト来訪率が155%に。いずれもParaviのビジネスゴールに近い行動変容につながっていることがわかったという。

 また認知、興味、利用意向でファネルがより深まるほど、行動変容に寄与していることを見出すことにも成功した。

 「これまでブランドキャンペーンの効果測定は、推定の域を出ないところも多く、難しいところでした。ただ、今回のような座組で配信から検証まで行ったことで、ブランドキャンペーンに明確に意味があることがわかりました。今後もダイレクトレスポンスの広告だけではなく、ブランドキャンペーンが非常に重要な役割を担っていくと考えています」(舩曵氏)

 吉田氏は今回の検証で、KGIへの貢献が可視化されたことが大きな点だったと語った。

 「アプリのインストール、利用、Paraviのサイト来訪のいずれも、ドコモさんのデータを使ってログで検証しています。ログベースでしっかりとKGIへの寄与がわかりました」(吉田氏)

株式会社PORTO 代表取締役 吉田 大樹氏
株式会社PORTO 代表取締役 吉田 大樹氏

個人情報保護の潮流をチャンスに変え、継続的なPDCAを

 舩曵氏は今後の展望として、統合メディアプランニングをさらに推し進めていくという。

 「今後は、最適な予算配分の検証と、ファーストパーティーデータの深堀りにトライしていきたいと考えています。弊社でもデータ分析は定期的に行っていますが、なかなか打ち手まで落とし込みきれていないという課題感があります。たとえば今後、第三者データと紐付け、CVユーザーのクラスタリングができると、自社データだけでは見えてこなかった新しい見込み顧客の顕在化ができるのでは、と考えています。これまでとは違うアプローチでの会員獲得につながる可能性もありますので、新しいターゲティングを含めた配信にもチャレンジしたいです」(舩曵氏)

 また、NTTドコモの加藤氏はこういった分析について、「Data Clean Roomの利点」を改めて解説し、セッションを終えた。

 「1つのキャンペーンの分析という単発の話ではなく、継続的にご利用いただく中で、いろいろな課題が見え、課題解決の施策を実際に打っていくことができます。これがData Clean Roomの良いところです。今回、『何を分析すればいいか』がまさに浮き彫りになったと思うので、ドコモのデータもParaviさんのデータも上手く活用しながら、今後の課題解決も行っていければと思っています」(加藤氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/26 09:00 https://markezine.jp/article/detail/38877

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング