SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2022 Spring

シニア世代特有の「心と体のギャップ」にヒント!ハルメクが語るシニアマーケティング最前線

データから読み取れるシニア世代の「心と体の矛盾」

 この「シニアだと思っていない」というマインドを理解することで、見えてくる消費行動がある。それは「備え消費」、つまりライフエンド系商材(介護、葬儀、相続など)の消費を「まだ早い」と先延ばしにする傾向だ。

 たとえば『終活』に関する調査を行ったところ、79%が「終活すべき」と思っているのにもかかわらず、実施者はわずか38.3%との結果に。コロナで終活を見直し、行動に移す人が増えたのではとの仮説があったが、コロナ前後で比較しても行動と意識のギャップは埋まっていなかった。

 気持ちは若くてこれからのことを先延ばしにする傾向が明らかな一方で、体が追い付いていない状況がうかがえると梅津氏は指摘する。“平均寿命”と“健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)”を調べると、平均寿命が延びても健康寿命は延びていないのだ。

平均寿命は「簡易生命表」、健康寿命は「簡易生命表」「人口動態統計」「国民生活基礎調査」「推計人口」から算出
平均寿命は「簡易生命表」、健康寿命は「簡易生命表」「人口動態統計」「国民生活基礎調査」「推計人口」から算出

「心と体が矛盾する」シニア世代特有のモヤモヤを解消するには?

 企業は、この心と体のギャップに注目しないとならないと梅津氏は言う。

 「例を挙げると、『孫は可愛いけど、四六時中お世話するのは大変』『母親は大切。でも介護はしんどい』『働き続けたいのに昔のように馬力がきかない』など、心と気持ちは若いけど、体や感覚がついていかないという矛盾した悩みを抱えるシニアの方は多いです。でも実は、このギャップを埋める部分にビジネスのヒントがあります」(梅津氏)

 このギャップを雑誌のコンテンツに活かしてできたのが、『ハルメク』の終活特集だ。先に話した「先延ばしマインド」に対してそれを逆手に取り、表現のテストや調査をしながら「元気なうちに始めよう!『終活』基本のき」「元気なうちに始めるがんばらない終活」というように、終活を今ゴト化。先延ばしせずに今やろうというメッセージを投げかけたところ評判がよく、今では毎年定番の特集テーマとなった。

 ハルメク通販でも、同様に端境期消費を今ゴト化したことでヒットにつながった商品がいくつもある。

 その一部が、白髪染めを「プラチナグレイカラー」、補聴器を「耳掛け集音器」、シルバーカーを「キャリーバッグ」など、ネーミングを変更した商品たち。どれも“白髪”や“耳が聞こえづらくなる”、“歩きづらくなる”など老いを想像する商品だが、そうした端境期に女性が『まだ自分には早いから必要ない!』という抗う心理が働くものを、言葉やパッケージのおしゃれさで今ゴト化して再定義してあげたことでヒットさせられた好例だ。

次のページ
どこにある!? シニアのデジタル利用を阻む落とし穴

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/20 09:30 https://markezine.jp/article/detail/38880

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング