SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:デジタルで進化するテレビマーケティング

テレビ視聴の浸透、計測の進化──OTT広告が持つ可能性

OTT広告はどこに配信できる?

──OTT広告をテレビに配信する場合、どのような媒体が考えられるのでしょうか。

野屋敷:一番の配信先として考えられるのが、広告課金モデルの映像配信サービスです。具体的にはAJAが属するサイバーエージェントグループのABEMA、YouTube、民放公式テレビ配信サービスのTVer、GYAOなどが挙げられます。

 これらのサービスはコロナ禍の影響で軒並み利用が加速しており、テレビでの視聴も増えています。マクロミルが2021年11月に行った「2021年テレビ利用動向調査」によれば、テレビのネット接続率は41.8%で、18〜69歳の人口から推計すると約3,400万人規模になっています。

 また、テレビで動画サービスを視聴している人の民放番組と動画サービスの視聴時間(民放番組と動画サービスの視聴時間を合算し、調査対象者1人あたりに割り戻した時間)を調べたところ、民放番組が115.2分/日(49.2%)、動画サービスが118.9分/日(50.8%)と、動画サービスがわずかに上回る結果となりました。

 先ほどCTVの浸透が進んでいると話しましたが、OTT広告のテレビに対するリーチも日々拡大しているのです。

──OTT広告では、テレビに絞って配信しても十分なリーチが獲得できるのでしょうか。

野屋敷:現状は、スマートフォンのリーチが大きいです。たとえば、サイバーエージェントグループが運営するABEMAのトラフィックを見ると、6割強がスマートフォン、2割がテレビ、残り2割がPC・タブレットとなっています。テレビはここ1〜2年でその割合を伸ばしています。

理想は見ているコンテンツに合わせたクリエイティブを作ること

──CTVの浸透とともに、OTT広告をテレビで配信できる可能性が広がっていることがわかりました。ちなみに、OTT広告を活用する場合、既存のテレビCMや動画広告のクリエイティブを利用することが多いのでしょうか。

野屋敷:そうですね。クリエイティブを細かく出し分けるのが理想ではあるものの、キャスティングの権利などが絡んで、再編集が難しいという広告主が多い印象です。

 今後可能性として考えられるのは、コンテンツジャンルごとにクリエイティブを用意することです。OTTの各サービスには、それぞれ強みとなるコンテンツジャンルがあります。たとえば、ABEMAだとニュースやドラマ、スポーツが人気なのですが、それらのジャンルに合わせたクリエイティブを別途用意する流れは加速すると思っています。

 昨今CookieやIDFAの規制が話題となり、人ベースのターゲティングが難しくなっていることから、コンテクスチュアルターゲティングに注目が集まっています。その中でOTT広告は、コンテクスチュアルで最適化できる部分が大きいと思います。

次のページ
デジタル上のアクションをもとに配信を改善することが重要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:デジタルで進化するテレビマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/27 11:10 https://markezine.jp/article/detail/39006

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング