最後のアクション率は保存されるトリガーで決まる
中身を読んでもらった後は、とうとう「投稿が保存してもらえるのか」の勝負です。最近では最後に「まとめ」を追加している投稿も増えてきました。
しかしながら、単なる箇条書きのまとめを追加するだけで終わっている投稿も少なくありません。ここでの鍵は「いかに後から見返したいと思える情報のまとめ方ができるか」です。

たとえばSAKIYOMIの場合だと、上図のように情報を表で整理したり、優先順位を視覚的にわかりやすいように図解したりしています。もちろんジャンルによって表現は変わりますが「情報のまとめ方」に焦点を当てると工夫の余地が見つかるはずです。
今回はバズ投稿を3つの変数に分解することで、投稿作成時に注力すべきポイントを解説しました。次回以降も企業がInstagramを活用する際に、成功の鍵となる具体的なポイントについてテーマを絞って解説していきます。インスタ運用をする際は、この記事に立ち返って参考にしていただけますと幸いです。
MarkeZine読者にSAKIYOMIから書籍プレゼント
今回SAKIYOMIの書籍『プロ目線のインスタ運用法』出版を記念して、こちらの記事をTwitterでシェアいただいた方限定で100名に書籍を無料でプレゼントします。
Twitterでこの記事の感想をシェアした上で、ツイートのスクリーンショットをGoogleフォームより送付してください。申し込んでいただいた先着100名の方に、書籍を後日送付いたします。
プロの運用スキルを身につけてみませんか?
これまで累計400万フォロワーの支援を通じて開発してきた、SAKIYOMI独自の運用メソッドを学ぶことで、初心者でもプロレベルの運用スキルが身につきます。まずはこちらからInstagramの運用メソッド学んでみてください。