SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点

これからのマーケターに必要な「社会編集力」とは?成功事例から学ぶ、DE&Iへの向き合い方【前編】

マーケターや企業には“知る”責任がある

白石:マジョリティの中にいると、自分がマジョリティだとほとんど意識しないですよね。

澤田:そう。息子の障がいがわかってから、子育てのヒントを得たいと思って障がい当事者や家族の方、障がい者を雇用している経営者の方など200人ほどに会って話を聞いたんですね。そうしたら、いかに社会のルールが自分というマジョリティ向けに作られているか、よくわかりました。それによって双方の格差やマイノリティの機会損失が生じ、QOLの低下につながっていたのです。

 仮に僕が読売ジャイアンツの選手だったら、この社会はホームである東京ドームです。かたやマイノリティの方々は別のチームの選手で、毎日ジャイアンツファンの声援を聞きながら、アウェイで戦わされているようなもの。まして影響力のある企業やメディアなら、なおさら現状を自覚しないといけない。

 それが、たまたま自分のために整備された社会で、だったら今度はそうではない人たちの社会形成の力になりたいという僕の活動のスタート地点になっています。

白石:マジョリティ優位の社会構造の自覚も含めて、同じ社会にいる以上、企業は多様な視点や現状を“知る”責任があるようにも感じています。というのは、DE&Iをバズワードのようにとらえて、なぜ推進しないといけないのか、きちんと向き合っていない企業が多いように感じるんです。マーケターが「知る責任がある」と思うきっかけを作るには、何が必要だと思いますか?

澤田:僕の場合は息子をきっかけに、知る責任を自然と持てたわけですが、当事者から遠い立場だと“知る”って重いですよね。面倒くさくもある。知った以上、何かアクションを起こさないといけないと感じるのも、最初の一歩を躊躇させていると思います。

 その場合、もっと知りたくなるように好奇心を刺激する接点や情報の切り口を設けて、グラデーションでだんだん知ってもらえれば……と、自分の活動では心がけています。

一人の“弱さ”を起点にする「マイノリティデザイン」

白石:冒頭のパラリンピックの事例でも挙がった「対話」も、当事者を知ることにつながると思います。実際に澤田さんが手掛けた企画として、2015年に始められた「ゆるスポーツ」が有名ですが、これも当事者の方との対話から生まれていますよね。そもそも、どうして生まれたのかを少しうかがえますか?

澤田:息子をきっかけに障がいを持つ方の世界を知り、特定の“弱さ”が発明の種になったり、社会の拡張に結びついたりすることがあると知りました。そして自分のコピーライターやクリエイティブディレクションの経験を生かして、視覚障がい者や義足ユーザーとのプロジェクトに関わったりしていたんですね。その過程で、一人が抱える弱さを起点に皆が生きやすい社会を作る「マイノリティデザイン」という概念にたどり着き、書籍の執筆にもつながりました。

 で、僕自身にも実は“弱み”があって、とにかくスポーツが苦手なんですね。僕はスポーツのマイノリティなのだと捉えると、じゃあスポーツもその観点でデザインできるのでは? と思ったことが、足が遅くても力が弱くても誰でも楽しめるゆるいスポーツ、「ゆるスポーツ」の発端でした。直近では、7月に新たな種目「500歩サッカー」を発表したところです。

次のページ
徹底的なリサーチから、眠っているニーズを探り当てる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白石 愛美(シライシ エミ)

コーポレートコミュニケーション コンサルタント
株式会社Amplify Asia 代表取締役
株式会社YUIDEA 社外CMO

WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のマーケティングをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2024年10月より、YUIDEAの社外CM...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/10/18 09:00 https://markezine.jp/article/detail/39987

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング