自身のコンサル事業から、マイクロソフト広告の責任者へ
安成:マイクロソフトが日本での広告事業に注力していくニュースを受けて、有園さんが事業を率いていくと聞いたときには驚きました。まず、どのような経緯で参画されたのか、うかがえますか?
有園:このようなポジションに就くとは、実は私も予想外でした。
2022年の前半、ちょっとしたお手伝いから、マイクロソフトと接点を持ちました。私はGoogleを辞めて独立してから10年以上、コンサルタントとして主に仕事をしてきたので、マイクロソフトからの話の内容が次第に深くなってきたときに、コンサルタントとして契約するのもやりがいがありそうだと思ったんです(笑)。そうしたら、コンサルはいつまでやるんだ、履歴書を出してくれといった話になり。呼ばれるまま面接を重ねていたら、今のポジションのオファーを受けたという経緯でした。
安成:そうだったんですね。その時点でコンサルティングのクライアントを複数持っていたと思いますが、迷いはなかったのでしょうか?
有園:自分の会社でのコンサルは、クライアントへの貢献を含めて自分なりの思いを持って続けてきたので、もちろん迷いはありました。一方で、何度も話すうちにマイクロソフトの本気度もわかりましたし、オファーをいただけるのは率直にとてもありがたいことだなと思って、あまり時間はかからず決断しました。
検索エンジン「Bing」の国内シェアを上げていく
安成:2022年5月末に日本でのMicrosoft広告の提供開始が発表された際、MarkeZineでもコーポレート バイス プレジデント Microsoft Advertising担当のRob Wilk氏へのインタビューをさせていただきましたが、あらためて現状を教えてください。
有園:現時点では、Microsoft広告には大きく、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」での検索広告と、MSNやMicrosoft Edgeなどにおけるネイティブ広告があります。2022年5月末をもって、日本の広告主企業と広告会社は、直接マイクロソフトからこれらの広告を購入できるようになりました。
まず、デスクトップの検索エンジンにおいて、Bingは日本では約16%のシェアで、米国の40%弱、欧州の20~30%に比べるとまだ伸びしろがあります(出典:Desktop Search Engine Market Share Japan)。
客観的に見ても、市場の約7割をGoogleが1社で占めているのは、あまりよくない状況だと思います。MarkeZineのコラム「なぜ、今、Microsoftで働くのか?」にも書きましたが、誰が何を検索し、どのリンクをクリックしたのかの情報が1社に集約するのはどうなのか、と。
安成:そうでしたね。Bingのシェアの拡大は、十分可能とお考えですか?
有園:はい、やりようはあります。
そもそもGoogleの検索エンジンは2001年にYahoo! JAPANのエンジンに採用され、2004年に提携を解消、2010年にヤフーとGoogleが提携して改めてGoogleの検索エンジンが使われ始めました。そうしてGoogleは広がったわけですが、現状でGoogleとBingの検索結果を比較しても、クオリティはあまり変わりません。人によって好みも異なるでしょうから、どっちが良いかと比較することに意味はないかもしれませんね。ただ、Microsoftのエンジニアの話では、技術的には追いついていると聞いています。
とはいえ、普通の人はほとんど検索結果の差に気づかないので、技術力だけではシェアを10%から20、30%へと引き上げるのは難しい。GoogleがYahoo! JAPANと提携したように、ビジネス戦略を考えないといけません。Googleや、Metaなどとは違うビジネスモデルが必要です。つまり、ビジネス戦略次第で、Microsoft広告事業には、十分に成長する余地があると感じて、入社した次第です。