SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード

トレンドに惑わされず本質を見きわめるためにすべきこととは? ブランド戦略論の第一人者 田中洋氏の提言

BtoB企業のブランディングとは

MZ:ここまでBtoC分野の話が多かったのですが、次にBtoB分野にも目を向けたいと思います。MarkeZineの読者の中にも、BtoB企業のマーケティング職に従事していて、CXの向上に向き合っている方も多くいらっしゃいます。

 BtoBにおいても、契約を取って終わりではなく、長期的な関係性を築くためにサービス化が叫ばれていて、使い続けてもらうためにいかにCXを向上させるかが1つのテーマになっています。この点について田中先生はどのような見解をお持ちですか?

田中:まずBtoBと一口にいっても、鉄鉱石を売っている会社もいれば、限られた業種向けにオンラインサービスを提供している企業もあり、非常に幅が広いので総合的に傾向を分析するのは難しいのです。

 ただ、おっしゃるようにBtoBは商品を納入して終わりではなく、継続してサービスを提供したり、販売した商品に対しても責任があるので、それは大切なポイントだと思います。だからこそBtoBはブランドの信用力が大きく問われるわけです。製品・サービスを提供している企業が突然撤退したり、アフターサービスがなくなると大変なことになるので、そこを保障してくれるのがブランドになります。いわば、将来のCXを現在のブランド力で保障することになります。

MZ:BtoBのブランドを構築するのは、BtoCより時間がかかるのでしょうか。

田中氏:BtoCだと一般的には顧客の数が多く、しかも個々の顧客の顔が見えにくい特性があります。このために、従来のテレビなどのマスメディアは、多額のマス広告を投入することでブランドを築いてきました。マス広告が全盛の時代は、コストがかかっても短時間でブランドを築くことが可能でした。しかし近年のようにテレビ視聴が下り坂になり、若者がテレビを観なくなると、こうした短期間でのブランド構築がむつかしくなり、Webを用いてブランド力を高める戦略を選択せざるを得なくなりました。

 一方、BtoBだと、顧客数がある程度限られているため、オンラインメディアや展示会などのプロモーション、タクシー広告などのコンタクトする顧客が限定的なメディアを通じて、戦略的にブランドを構築することができると思います。ただ、ブランドとして確立することがBtoC、BtoBでどちらが楽とは言えないと思います。

マーケティング業界のトレンドを見きわめる目

MZ:これまでトレンドについて伺ってきましたが、私たちメディアはつい「来年はこうなる」「今はこれが大事だ」というように、1年間に何個も出てくるトレンドキーワードを煽りがちになります。これは自戒を込めてですが、トレンドを押さえることは大事という前提に立ちつつ、そのなかから本質的なものを見きわめる力を持つことが大切です。アカデミックの領域でも同様だと思いますが、先生はトレンドを見きわめるためにどのような視点をお持ちでしょうか?

田中:前回話に出てきたパーパスではないのですが、1990年代前後にメセナ活動というものがありました。文化・芸術活動を支援する企業活動を意味し、フランス語のmécénat(文化の保護)に由来します。

 なぜこの活動が大きくなったのかといえば、儲け一辺倒だけではダメで「企業としてそういうことをやる必要がある」という空気が醸成されてきたからです。当時もやはり企業のなかにメセナ担当者という役職がありました。

 今でいうと、それこそパーパスやSDGsに近いのですが、実は「SDGsが盛り上がっているのは日本だけ」といわれています。日本は別としてグローバルに見るとやはり活発な取り組みがなされているとは言えないでしょう。かといって、SDGsを止めろと言っているわけではありません。そうした現実を知りながら取り組むことが重要だと思います。

 メセナにしろSDGsにしろパーパスにしろ、悪いものではないのです。ただ、やっていることの流行り廃りはどうしても出てくる。私はこうしたトレンドの底流に何があるかを常に考えるようにしています。

 環境問題も人種や性別の差別も貧富の差も大切な問題ですし、企業の文化芸術活動支援も、やはりやったほうがいいことであることは間違いありません。問題はそれをどれぐらい本気でやっているかです。私は、企業が自分たちで未来を信じて実行に移してやっているということが大事だと思うので、何年か経って「流行ってないから止める」といって中途半端に放り出すことだけは避けてもらいたいですね。大事なのは信念と理念だと思います。

次のページ
学術的にブランドやマーケティングを学ぶ意義

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/07 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40950

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング