SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

博報堂生活総研が「行動と意識」で紐解く明日の欲求

『CanCam』20年分の目次データ×歴代編集長の言葉から読み解く生活者の変化【前編】

「雑誌がすべて」ではなくなった2010年代

酒井:その空気が、2010年代に入ったころから変わっていった?

塩谷:やはりそのころから「雑誌がすべて」ではなくなってきたのだと思います。ファストファッションのような安くてかわいい服がいっぱい出てきて、雑誌に出てくるファッションをそのまま買う時代ではなくなった

 ファッション誌の置かれている状況がどんどん厳しくなるなかで、CanCamとしても立ち位置を見直さなくてはならない。2012年から2014年にかけては、当時の編集長が「CanCamはファッションだけじゃなく、ライフスタイル全般を提案する雑誌である」という方向に舵を切っています。その次の編集長は、独自の造語を次々と生み出しながら、エッジのある世界観を打ち出していました。

 そんな感じでいろいろな試行錯誤があった時代なので、毎号登場する鉄板のキーワードみたいなものが減っていったということなのではないかなと思います。

佐藤:ところが、2010年代後半になると、「流行」や「人気」という言葉が再び増加傾向になります。

塩谷:私が編集長を務めていたのが、ちょうど2015年から18年です。

 今言ったような試行錯誤も含めて、いちど全部をまっさらにして、「CanCamってなんだろう?」と考えたとき、やはりCanCamは「ファッションを中心に発信していく雑誌」だという原点に立ち戻ろうということになりました。「流行」や「人気」も、自分たちで引っ張っていくべきなのではないかということで、私は割と意識的にこれらの言葉を使っていたと思います。

ナンバーワンからオンリーワンへ

酒井:2000年代から2010年代にかけての変化で言うと、「本命」「勝負」などの言葉が徐々に減っているのも興味深いですね。

図2
クリックすると拡大します

兵庫:2000年代、特に前半の2003~2005年は、「めちゃモテ」がキーワードだったように、「男の子にモテる」みたいなところでの「勝負」だったんですよね。わかりやすく言うと、合コンで一番人気になりたい。「本命」というのも、男の子にとっての本命になりたいというニーズを表した言葉だったと思います。

 そういう「男の子に選ばれたい」みたいな目線が少しずつ変わっていった。一番になってモテるということがすべての幸せではないと言うか……。その変化が、スマホでいろいろな情報が取れるようになったからなのか、あるいは震災などによる世相の変化が影響しているのか、そのあたりは分析が必要ですが、2000年代と2010年代では大きく空気が変わったと思います。

塩谷:2008年にリーマンショックがあって、2011年には震災がありました。そのあたりを境に、世の中からギラギラした油分が抜けていったように思います。

 20代の人たちにとって、「今日が勝負だ!」とファッションに気合いを入れるという気持ちそのものは本質的に変わらないのかもしれませんが、それを雑誌サイドが打ち出すことに、なんとなく「寒さ」を感じてしまう。果たしてそれで、読者がCanCamを買おうという気持ちになるのかな?ということは、少なくとも2015年ごろは常に検証していましたね。

塩谷さん

加藤:小学校の徒競走で順位を付けないような時代に育った人たちにとっては、「勝ち負けを決めることがなんでいいんだっけ?」みたいな感覚なんでしょうね。そういう世代が読者になってくると、もはや「勝負」という言葉は響かないのだろうなと思います。

安井:ナンバーワンよりオンリーワン世代ですよね。

佐藤:「勝負」が消えた代わりに、2010年代に入ってから増えたのが「最高」「自分」という言葉です。

安井:他人と自分を比べなくなるなかで、「自分にとっての最高を目指そう」みたいなモチベーションが大きくなっていったことの表れだと思います。「自分史上最高」みたいなフレーズとして、よく使っていましたね。

次のページ
「メーク」はなぜ消えたのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
博報堂生活総研が「行動と意識」で紐解く明日の欲求連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 崇匡(サカイ タカマサ)

博報堂生活総合研究所 上席研究員
 2005年博報堂入社。マーケティングプラナーとして諸分野のブランディング、商品開発、コミュニケーションプラニングに従事。12年より博報堂生活総合研究所に所属。デジタル空間上のビッグデータを活用した生活者研究の新領域「デジノグラフィ」を様々なデータホルダーとの共同研究で推進中。行動や生声あるいは...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

佐藤 るみこ(サトウ ルミコ)

博報堂生活総合研究所 上席研究員
 2004年博報堂入社。営業として、飲料、食品、製薬、化粧品などさまざまな企業の戦略立案・広告制作・メディアセールス等に携わる。3年間の産休・育休を経て2019年から現職。
生活者観察手法(エスノグラフィ)の視点でデジタルデータを分析する新手法「デジノグラフィ」を推進中。著書に『デジノ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/09 07:00 https://markezine.jp/article/detail/41093

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング