SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

コネクテッドTVの現在地と展望

「何を」「いつ」「誰と」見てる?データでわかる、コネクテッドTVの視聴実態

「ながら視聴」で検索されやすいカテゴリーとは?

 最後に、本連載でも度々触れている「ながら視聴」について掘り下げてみたいと思います。第2回でもお伝えしたように、85%のユーザーが「CTVを視聴してそのままスマートフォンで検索する」経験をしており、特に20代では45%がTwitterで、22%がInstagramで検索しています。

 では、実際その検索の対象となる商品カテゴリーに傾向は見られるのか、少し調べてみました。それが下の図になります。

「ながら視聴」で検索されやすいカテゴリーランキング
「ながら視聴」で検索されやすいカテゴリーランキング

 「ながら視聴」されている商品カテゴリーのトップは「食品・飲料・グルメ」。そこから「日用品」「旅行・イベント」「ゲーム・エンタメ」と続きます。

 あくまでもマス向けのアンケート調査であることを前提にしつつ、傾向としては、低関与/習慣購買型と、高関与/情緒購買型のカテゴリーが上位に集まっているように見えます(下図参照)。

カテゴリーの分類(FCBグリッドを元に筆者加筆)
カテゴリーの分類(FCBグリッドを元に筆者加筆)

 低関与/習慣購買型(左下)はほとんどのユーザーに必要な商品ですから、母数が多いのもうなずけます。逆に、高関与/情緒購買型(右上)は、カテゴリーそのものが情緒に強く訴えかけるものだからこそ、ついつい知りたくなってしまうのかも知れません。

 こうした傾向差はありつつも、いずれのカテゴリーでも「ながら視聴」の行動は確認できたので、いかにして広告をきっかけにもっと知りたいと思ってもらえるか、広告クリエイティブを工夫していきたいものです。

第5回予告:CTVの未来

 次回は、「CTVの未来」をテーマに、CTVはこの先、どんな発展の可能性を秘めているのかについて、国内外の実態を踏まえて考えてみたいと思います。ぜひ、次回もお付き合いください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
コネクテッドTVの現在地と展望連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 駿介(ナカムラ シュンスケ)

株式会社オプト プランニング領域統括 兼 コミュニケーションデザイン部 部長

  2015年オプトに入社。コミュニケーションプランナーとして、“テクノロジーとクリエイティビティの融合から生まれる持続的なコミュニケーション”をテーマに活動。2021年より、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/41224

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング