SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング

これからの広告主×データ×広告のあり方とは【日本マイクロソフト有園氏×花王廣澤氏対談】

顧客が誰かを理解する上でファーストパーティデータは必須

廣澤:Microsoftは、ファーストパーティデータの活用についても広告主に対してサポートしていくのでしょうか。

有園:MicrosoftにはDynamics 365 Customer InsightsというCDPがあります。Microsoftは、日本のDX推進をけん引すべき立場にあります。人口減少の中でGDP(国内総生産)を上げるには、効率を高めて一人当たりのGDPをあげていく必要があります。

 その観点で日本の経済成長に貢献するために、我々のようなクラウドサーバーやマーケティングソリューションなどのビジネス基盤を提供している企業が、社会的責任のもとあらゆる企業を支援していくべきだと考えています。

 廣澤さんが言っていたように、まだ顧客データの蓄積・活用にかけるリソースがない企業がほとんどを占めています。その一方で一部の小売企業ではDX推進の一環で顧客データを集める動きを進めるなど、顧客データを保有し、購入者がどんな人かを理解する取り組みが動き始めています。

 このファーストパーティデータ保有・活用の波に乗り遅れた企業は、厳しい環境に置かれる可能性が考えられます。

広告業界は自分のやりたいことを通せる良い業界

廣澤:最後に、MarkeZineの読者の方や、若手で広告ビジネスに関わる方に向けて一言アドバイスをお願いします。

有園:広告・マーケティング業界は個人的にはとても良い業界だと思っています。以前は長時間労働が当たり前だったところが改善されていますし、働き方の自由度も高まっています。

 その中で、自分の直感を信じてやりたいことにチャレンジしてもらえればと思います。たとえば、私は1990年代前半にインターネットを知りましたが、その頃はネット業界すらありませんでした。しかし、興味を持った私はアメリカに留学をしてシリコンバレーの文化に触れました。そして「ネット広告は伸びるぞ」と思ってインターネット広告の世界に飛び込んでいったわけです。

 未来のことなんか誰にも分からない。すべて直感で判断してきました。

 広告・マーケティング業界は、若くても自分の意見を主張できる自由でオープンな業界なので、ぜひ直感を信じて突き進んでいただければと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/21 08:30 https://markezine.jp/article/detail/41403

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング