SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

課題発見力×テクノロジーの理解でDXコンサルに転身 アンダーワークス米川さんのキャリア

アンダーワークスへ転職を決めた理由は?

野崎:Eストアーでは4年ほど勤務し、現在のアンダーワークスに転職したのにはどのような背景があったのでしょうか?

米川:Eストアーの先輩が外資のエージェンシーに転職したので、話を聞いてみたところ、支援会社側に興味を持ったのがきっかけです。支援会社なら様々な業界・業種のクライアントに接することができ、マーケティングに特化したキャリア形成ができると思いました。

野崎:支援会社に就職するメリットを理解した転職ですね。事業会社は特定事業ドメインの知見が深まりますが、支援会社では広くマーケティングスキルを会得しやすいです。

 数多くの支援会社がある中でアンダーワークスを選んだ理由はありますか?

米川:自分が携わりたい事業を行っているところと、自由そうな社風ですね。面接での対応も丁寧で、良い人が集まっているんだろうなと感じました。

マネジメント力に磨きをかけたい

野崎:最後に今後のキャリアの展望を教えてください。

米川:現在はマネジメントにも携わっていて、少しずつ勘所がわかりつつあります。もっと改善できる点もあるので、今後も検証しながらマネジメント力を磨いていきたいです。

 また、DXに関する需要はまだまだ大きくなるので、ビジネスに貢献できるDXのサポートをこれからも行っていければと思います。

野崎:米川さん、ありがとうございました。今回の話のポイントとしては、DX文脈のキャリアは今後の需要がますます高まることが想定され、転職市場でも事業会社、コンサルティング会社、広告会社、マーケティングベンダー会社などから、強く求められている売り手の人材です。よって、現環境下においては未経験でもベースの知識と興味があれば米川さんのようにDX文脈でキャリアを築けるチャンスがまだまだあります。

 特に広告会社やデジタルエージェンシーの若手とキャリア面談を行っていると、マーケティング=プロモーションに志向が寄り、広告文脈でキャリアプランを形成しがちです。しかし、昨今の需要や今後の展開を見据えれば、DX文脈のキャリアという選択肢も大いに検討の余地ありです。デジタル時代に勝てるキャリアを形成したければ、ぜひ米川さんのキャリアも参考にしてみてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41635

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング