SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

BOTANISTやYOLUなどヒット商品を生み出すI-ne Squad beyond導入後の変化は?

 I-neは2022年7月、ECをメインチャネルとするエイジングケアメイクアップ&スキンケアブラン「WrinkFade(リンクフェード)」のM&Aを機に、デジタルマーケティング領域でのインハウス化を推進。当初は一人担当から始まったこの試みを支えたのは、SIVAが提供するデジタルマーケティングプラットフォーム「Squad beyond(スクワッド ビヨンド)」だ。Squad beyondを導入した結果、WrinkFadeではLP遷移率約150%改善などの成果も現れている。本稿では、I-ne、SIVAの担当者に導入の背景や利点を聞くとともに、出稿先の一つであるLINEにも入ってもらい、昨今のデジタルマーケティングにおける広告運用のポイントを紐解いた。

I-neが導入したSIVAのSquad beyond

MarkeZine編集部(以下、MZ):原様の自己紹介をお願いします。また、今回I-ne様では、SIVA様の「Squad beyond」を用いてデジタルマーケティングの業務効率化を図られたようですが、Squad beyondとは何でしょうか。開発の背景も含めて、教えてください。

原(SIVA):私は、デジタルマーケティングプラットフォーム「Squad beyond」のグロースチームに所属しています。

SIVA株式会社 Squad beyond セールスグループ フラッグシップセールス/CX スペシャリスト 原享氏

原(SIVA):Squad beyondは30分で始めて、1日10分の作業で運用の改善をすることができるデジタルマーケティングプラットフォームになります。

 以前のWeb広告では、広告配信の性能ばかりが進化し、それらを扱う側の実際の業務はアナログで非常に非効率でした。そして、アナログ業務を効率化する手段として「それぞれに適したツールを追加・導入していくこと」が主流でした。しかし業務一つひとつにツールを導入するのは、それぞれツールの提供元である企業が異なっていたり、導入後に発生する時間や作業、ルール、人手の確保などあらゆる手間がかかってしまいます。これではアナログ業務の効率化とはいえません。

 対して、日々進化するWeb広告の最新バージョンに合わせたもの(必要なツールなどが備わっている状態)を最初から作ることでそれらの手間は削減できる。それを実現したのがSquad beyondです。

MZ:具体的にどのような業務が「効率が悪い」と感じられたのでしょうか。

原(SIVA):Web広告回りの業務は主に「制作」「校閲」「入稿」「配信」「レポーティング」「運用」の流れ。それが今なお効率化されていないと思っています。

 先程述べた通り、効率化を目指して各業務に一つひとつ別のツールを導入すると、ルールや人手の確保などあらゆる手間がかかってしまいます。ここに課題を持っている企業様は多いです。いわゆる「導入はしたが使いこなせていない」状態です。

 そのためSquad beyondでは、LP制作からデータ解析、LP/広告の運用・最適化、レポーティングまでを一つのプラットフォーム上で完結させられる仕組みになっています

Squad beyondのダッシュボード画面の一例【クリック/タップで拡大】

原(SIVA):Squad beyondに様々な機能を搭載させた理由としては、ユーザー様の「重要な結果」にフォーカスをしているためです。

 デジタルマーケティングを行う理由は、決してLPを作りたいわけでもなく、レポーティングをしたいわけでもありません。マーケティング活動で得たい重要な結果があるわけで、その重要な結果を出すために必要な機能やデータが緻密に計算された上でプロダクトとして表現されています。

複数の媒体を横断して、効率的に効果測定が可能

MZ:次にI-ne様に伺います。今回、なぜSquad beyondを導入されたのでしょうか。

小林(I-ne):デジタルマーケティング業務のインハウス化にあたり、最も効率よく運用ができる環境を整備したいと考えたからです。2022年7月、WrinkFadeをM&Aして以降、本部内では定期通販やリピート通販といったダイレクトマーケティングに注力してきました。

株式会社I-ne ダイレクトマーケティング本部 D2C ブランドマネジメント部長 小林禎亮氏。
新規ブランドの立ち上げやブランドの顧客拡大、獲得効率の最大化を目指したプロモーション施策を展開している

小林(I-ne):しかし、当社でもデジタルマーケティング業務には1~2人程度しかリソースを割けておらず「リソースが制限される中で、どのように成果を最大化できるか」が課題でした。

 また、広告運用におけるツールの一元化も課題にはありました。広告を複数の媒体に出稿すると様々なツールを横断して見なければ効果を測れません。また、社内の意思決定の部分でも、媒体ごとに担当者が分かれているので、余計に時間がかかってしまいます。

 その点、Squad beyondでは様々な広告の効果を一元的に見られるので、最速でPDCAが回せる。まさに、ツールを超えたインフラの一つだと感じています

MZ:LINE様の立場から、Squad beyondの特徴をどのように感じられたか教えてください。

下園(LINE):今や多くの企業が複数の媒体に出稿し、効果測定に苦戦している中で、Squad beyondでは媒体をまたいだ効率的な効果測定ができる。これもSquad beyondの魅力の一つだと感じました。

LINE株式会社 エリア営業本部 エリアクライアントセールス第1チーム マネージャー 下園幸太氏。
I-neに対して、LINE広告を使った成長支援を行っている

次のページ
LPへの遷移率は150%にまで改善

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

釘﨑 彩子(クギサキ アヤコ)

 2019年からマーケティング・広告の専門出版社で編集者として勤務。広報・PR分野を中心に編集業務にあたる。2022年よりフリーランスのライターに。媒体問わず、マーケティング、広報、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社SIVA

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/16 11:00 https://markezine.jp/article/detail/41885

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング