SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「一言発想法」から学ぶ、ファンの心を動かす方法

博報堂が開発した「じぶんランウェイ」の誕生プロセスを追体験 体験価値創造の7ステップ

思いつきを逃さず書き留めて体験をより具体化

 世界観を作成した後は、継続的に使ってもらえるための設計を考えていきます。継続して試着を楽しんでもらうために、対話体験のヒントとして擬人メタファーを使用した人間味デザインを考えることにしました
 考えた要素は2つ。1つは、まるで専属のスタイリストのようにレコメンドしてくれる機能。もう1つは、パーソナルカラーコーディネーターを行ってくれる機能。結果としては、この両方の機能を兼ねたパーソナルコーディネーター「じぶんコーディネーター」としました。

 加えて、この仕組みにより、服の余剰生産の軽減に寄与し、地球環境問題にも貢献ができるという点もアピールしていくことにしました。それを地道に行うことで、サービスの物語の中に組み込むことができれば、より多くの人が共感してくれるようになります。

 最後にSTEP7では、思いつきをできるだけ書き記す必要あります。このSTEPにより具体的に体験のイメージが浮かぶと思います。世界観の舞台になる場所のイメージや対話をするやり取りのイメージ、近いと思うメタファー、キーワードなど、一連のプロセスで出てきたイメージなどは、逃がさないように書き記しておきます。これらは、それ以降の制作プロセスで役立ちます。加えて、フロー図やステップなどの流れも非常に有益です。どんな些細なメモも、残すことで見返せるようにしておきましょう。

一言が、制作プロセスの大きな方向性を決める羅針盤に

 ここまで実際にSTEPを1つずつ見てきました。

 ここまでの7つのSTEPはあくまでもアイデア開発の部分で、さわりになります。考えたアイデアが本当に実現可能かは、テクノロジー、エンジニアリング、コストなど、フィジビリティの確認もその先に控えているため、さらに解像度を高く細かい部分を考え、作っていく必要があります。

 ただし、この最初の大きな方向性を決める「一言」次第でプロジェクトの進行方向は大きく異なります。この体験の一言を作ることでプロジェクト全体の地図ができ、様々な制作プロセスにおける羅針盤になるのです。

画像を説明するテキストなくても可

 ここまで全6回でお話してきたこの発想法は、あくまでも体験を開発していく上でのほんの入り口にしか過ぎません。この後の具体化や、制作プロセスすべてが兼ね備わってはじめて成立します。

 その認識の上で、「一言」の大切さをお話してきました。広告現場で、20年以上、マーケティング、コミュニケーション、サービス開発、ブランド体験開発などの制作に関わってきた中で「一言」が与える価値や影響を何度となく経験してきたことで重要性を実感してきたからです。

 間違いなく言葉一つで、カタチになるものが違いますし、プロジェクトの航路も大きく変わってしまいます。

 そのため、本連載をお読みいただき少しでも、みなさんのカタチづくる体験が素晴らしいものになり、プロジェクトの局面で進むべき舵を切り、良い航海になることを心から望んでいます。

 全6回、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
「一言発想法」から学ぶ、ファンの心を動かす方法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尾崎 徳行(オザキ ノリユキ)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 クリエイティブディレクター
1998年博報堂入社。以来、100を超える企業やブランドのブランディング、統合コミュニケーション、 商品・サービス開発などに従事。多様なクリエイティブ領域の経験を生かして、新しい体験価値の創造を実践している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

庄司 健一郎(ショウジ ケンイチロウ)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 エクスペリエンスディレクター

2001年、大手ディスプレイ会社に入社。大規模イベントや商業施設の体験演出に携わる。
その後米国留学、外資系広告エージェンシー等を経て2019年より博報堂。
テクノロジーを活用した体験設計を得意と...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 優人(ナカジマ ユウト)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 エクスペリエンスプラナー
広告コミュニケーションの経験を活かしながら、生活者の思い出に残る体験づくりを目指す。公共空間、学習施設、アプリ、XRなどジャンルを問わず企画を行っている。
消費者が選んだ広告コンクール/Japan Brandin...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42591

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング